なんとなくバンコクに移住してみました

2018年に日本語しかわからないけどバンコクに移住してみました。バンコクへの移住方法や生活情報、タイや東南アジアの旅行情報を書いています。

海外移住希望者におすすめの求人
日本国内在宅勤務orマレーシア勤務 楽でゆるい仕事ですがゴージャスな暮らしを送れます。未経験・日本語のみもOK 詳しくは【こちらをクリック】

バンコクで部屋探し・買い物や仕入れ・メールやLINE等の通訳・翻訳をタイ人に安くお願いしたいという方は【こちらをクリック】

バンコクでタイ人との離婚手続きの流れと滞在延長の申請方法

バンコクでタイ人と離婚をするには結婚した時と同様に色々と書類が必要だったり面倒事が多かったりと、多くの日本人にとってはなかなか難しかったりもすると思います。

残念ながら僕はタイ人奥さんと離婚をしたのですが、自力では困難と思いビザ業者に依頼してスムーズにバンコクで離婚手続きを行う事ができました。

どんな書類が必要かや手続き方法、おすすめのビザ業者の説明します。また、通常ですと離婚したその日のうちにタイから出国して結婚ビザを失効させないといけませんが、イミグレで手続きをすれば滞在延長の許可をもらえます。離婚後のイミグレでの手続きも説明するので、バンコクでタイ人との離婚を考えている方は参考にして下さい。

 

おすすめの業者

自力での離婚手続きは無理だと判断した僕が依頼した業者は、バンコクのシーロムにあるタイトライ法律会計事務所になります。

2018年からバンコクに住んでいる僕はこれまで様々なビザ関係の事を扱う業者を利用してきましたが、二度と頼みたくないと思った業者もいました。クソみたいな業者に依頼したくないと思った僕は今回様々な業者に問い合わせをして、最終的に離婚手続きのお願いをしたのがタイトライ法律会計事務所でした。結果、タイトライ法律会計事務所にお願いしてよかったし、多くの方におすすめできます。タイトライ法律会計事務所がおすすめな理由は以下の点です。

・他と比べて料金が一番安かった

・最新の正しい情報を持っている(離婚後のタイ滞在延長について様々な業者に聞きましたが多くの業者はわからない、との事でした。また、病気などのよっぽどの事情がない限り滞在延長はできない、離婚手続き後24時間以内にタイから出ないといけない、などと誤った情報を回答してきた業者もありました。タイトライ法律会計事務所が回答してくれた、特に事情がなくても滞在延長はできる、滞在延長をしない場合は24時間以内ではなく離婚したその日のうちにタイから出国しないといけない、という情報が正しい情報でした。)

・聞いた事は詳しく説明してくれて、デメリットがある場合はその説明もしてくれる(過去に僕が依頼した業者ではろくに説明もしてくれない所もありました。ビザの事やタイ語なんてわからないから依頼しているのに、タビアンバーンだとかエカサンだとかの単語を話の中に当然のように織り込まれてもタイ生活が短かったら理解できません。)

・時間を守ってくれる(とある日本人の業者はアポった時間に行っても毎回いなく、いつも1~2時間待たされました。1度ならいいですが、待たされたくないから毎回何度も時間の確認をしているのに、いつも長時間待たされました。アポった日に行ったら事務所が休みだったって事もありました。時間を無駄にされるたびに怒りを感じたものです。)

上記の理由から離婚手続きを業者にお願いしたいという方は、タイトライ法律会計事務所に依頼する事をおすすめします。

離婚手続きを依頼する

僕がタイでの自力での離婚手続きは無理だと思った理由は、必要書類を集めて記入するのがめんどくさかったのと翻訳した公的書類が必要だったからです。公的書類の翻訳は自分ではできないので何かしらの業者にお願いする事になりますが、どうせ翻訳をお願いするのだったら離婚手続き全てをお願いした方がいいと思いタイトライ法律会計事務所にお願いしました。

実際に依頼したいと思う方はタイトライ法律会計事務所のHPに記載されている電話番号にかけてお問合せをしてみましょう。HPはこちら。

問い合わせをしたら一度事務所へ行き、いつ頃離婚するかや必要書類についての話をします。話をしてお願いしたいと思ったら後日お金を振り込んで、離婚手続きの依頼をします。

離婚手続きの流れ

離婚手続きの流れですが、

①タイの役所で離婚の手続きを行う

②イミグレに行って滞在延長の手続きを行う(滞在延長が必要な方の場合のみ)

③日本大使館で離婚の手続きを行う

です。

以下で各手続きの必要処理と流れを説明します。

タイの役所での離婚手続き

必要な物

タイの役所での離婚手続きに必要な書類ですが、タイトライ法律会計事務所が用意してくれる書類と自分たちで用意しなければいけない書類がありした。

以下の書類が僕の場合自分で用意しないといけなかった書類です。

・日本の戸籍謄本

戸籍謄本をタイに発送するのなら、ファイル行政書士事務所を利用するのがおすすめです。自力で取り寄せる金額とほぼ同じ金額で戸籍謄本の海外発送をしてくれます。ファイル行政書士事務所についてはこちら。

・結婚証明書(KorRor3)

タイの結婚証明書

自分のと結婚相手の結婚証明書をそれぞれ一枚ずつ、計二枚が必要です。

こちらは役所での離婚手続きに必要なので、無くしていたら再発行しなければいけません。

・KorRor2

タイで結婚時に受け取る書類のKorRor2

KorRor2も結婚時に受け取る書類です。右上に2と書かれています。

こちらが必要かどうかは届け出をする役所次第のようです。もし必要となった場合、無くしていたらこちらも再発行しましょう。

・旅券所持証明

こちらは大使館で申請し、取得します。また、旅券所持証明は翻訳してタイ外務省で認証を受けた物が必要なのですが、その作業はタイトライ法律会計事務所が行ってくれました。僕がやった事は旅券所持証明をタイトライ法律会計事務所に渡しただけでした。

・結婚相手のタイ人のIDカード

基本的にタイ人は常にIDカードを持ち歩いていますが、離婚手続きの際は忘れずに持ってきてもらいましょう。

・結婚相手のタビアンバーンの原本

僕の奥さんはタビアンバーンのコピーしかもっていませんでしたが、タイトライ法律会計事務所に相談したら原本を発行する手続きも行ってくれました。

・自分のパスポートとコピー

僕の場合はパスポートのコピーはタイトライ法律会計事務の方が役所でとってくれました。

・タイ人の証人

離婚手続き当日はタイ人の証人が二人必要です。僕の場合は一人はタイトライ法律会計事務所のタイ人スタッフが証人となってくれたのですが、あと一人を探すのが難しかったです。

役所が営業している平日の日中に時間を作れる人はなかなかいないし、いてもネガティブな手続きに行くのは抵抗がある、という事で断られたりしました。証人になってもいいと言ってくれた友達には超感謝です。

以上がタイの役所で離婚手続きをする際に必要な物となります。

 

役所での手続き

僕の場合はヤーンナワー区役所で離婚の手続きをする事になり、計2回役所に行きました。

一回目は書類の事前チェックのために僕一人で行き、その際にヤーンナワー区役所内でタイトライ法律会計事務所の方に奥さんのIDカード、タビアンバーン、結婚証明書(KorRor3)、KorRor2を渡しました。

書類を渡した後はタイトライ法律会計事務所の方が窓口の人と話したりコピーをとってくれたりして、僕は何もやる事なし。

次回役所に行く時に離婚の手続きをするとの事なので、離婚手続きをする日程の打ち合わせをしてこの日は終わり。時間はほとんどかかりませんでした。

そして離婚手続きの当日。僕は奥さんと一緒に役所に行き、役所内でタイトライ法律会計事務所の方と証人になってくれた友達と待ち合わせ。

この日の手続きに必要な物は奥さんのIDカードと僕のパスポートと、僕と奥さんの結婚証明書(KorRor3)でした。

窓口の人との話はタイトライ法律会計事務所の方がやってくれて、僕と奥さんと証人は言われた書類にサインをしただけ。役所の人達の作業があまりにも遅く、証人になってくれた友達はちょっと怒っていました。

この日10時に待ち合わせをし、手続きが全て終わったのは12時頃。その日の混雑具合で

かかる時間は変わってくると思いますが、この日はさほど混雑していなかったのですが2時間近くもかかりました。

タイの離婚証明書

こちらが手続きの最後に受け取った離婚証明書です。

イミグレでの滞在延長や大使館での手続きに必要なので、離婚届は無くさないようにしておきましょう。

イミグレでの滞在延長手続き

通常離婚したらその日のうちにタイを出国して結婚ビザを失効させないといけません。でも、離婚の手続きをしてすぐにタイから出るって結構厳しいです。離婚したとはいえまだまだやる事はたくさん残っています。

という事ですぐに出国するのが厳しい方はチェーンワッタナーのイミグレにいって滞在延長の手続きをしてきましょう。新しくできたラクシーのイミグレではなく、昔からのチェーンワッタナーのイミグレなので、間違えないようにしましょう。

僕は離婚手続きをした次の日に滞在延長の手続きをしてきました。離婚後の滞在延長の手続きで離婚した日から7日間延長してタイに滞在する事ができます。

必要な物

離婚後の滞在延長手続きに必要な物は以下の物になります。

・パスポート

パスポートはどんな手続きにも必要です。忘れずに持っていきましょう。

・顔写真とパスポートのコピー

どちらもイミグレないで撮る事ができるので、前もって準備する必要はありません。

・離婚届

離婚時に役所でもらう書類です。二枚とも持っていきましょう。

・お金

滞在延長の為に1900バーツが必要です。また、離婚の手続きをした当日にイミグレに行かなかった場合はオーバーステイとなり、罰金も払わないといけません。

離婚手続きの次の日にイミグレに行った僕は1日のオーバーステイとなり、500バーツを払いました。

イミグレへ行く

離婚後の滞在延長の申請手続きはチェーンワッタナーのイミグレで行います。地図はこちら。

 

似たような建物がありますが、ビルディングBなのでお間違いなく。

建物に入ってこちらの入り口がイミグレとなります。

まずはこちらに入ってすぐにあるカウンターに行き、必要な書類をもらいましょう。

英語力もタイ語力もない僕は、証人になってくれた友達に書いてもらったこの紙をカウンターの人に見せました。

この紙は英語とタイ語で『昨日離婚をしました。でもまだ奥さんの引っ越しは終わっていないし様々な手続きが残っています。滞在延長の申請にきましたがどこに行けばいいですか』的な事が書いています。

カウンターの人は紙を見て、書類を三枚渡してくれました。

渡された書類に記入するのですが、書類のコピーもするようにと言われました。どの書類をコピーすればいいのかわからなかったので、僕はとりあえず渡された書類全てをコピーしました。

書類に記入したらコピーした書類、パスポート、パスポートコピーと共に奥の受付へ持っていき、その後カウンターLの島で待つように言われました。

書類の書き方

渡された書類のうちの一枚は、滞在延長をする際に記入するTM.7という表面と裏面のある書類です。30日滞在延長の申請をした方は書いた事がある書類です。

TM.7の表面の書き方、記入例は以下の通りです。

タイの滞在延長申請書類 TM.7(表面)の書き方と記入例

1.Bangkokと書いておけばOK

2.記入した日付

3.名字と名前

4.年齢と生年月日

5.出生地

6.国籍

7.パスポート番号

8.パスポート発行日

9.パスポート発行場所

10.パスポート有効期限

11.タイ入国時の乗り物

12.どこからタイに来たか

13.入国場所

14.入国日

15.何日間滞在延長するか(離婚後の滞在延長の場合は7と記入。30日滞在延長の場合は30と記入します。)

16.延長理由(僕は奥さんの引っ越しの手伝いと各種手続き、というのをグーグルで英訳した物を記載)

17.サイン(漢字かローマ字かわからないので、僕は両方書いています)

タイの滞在延長申請書類 TM.7(裏面)の書き方

TM.7の裏面の書き方、記入例は以下の通りです。

18.住所

19.サイン

20.証明写真を貼る

こちらはSTM2と書かれた書類。

何を書いていいのかわからなかったので、僕は何も書かず提出しました。手続きの最後に、サインと住所だか電話番号をここに書いて、と言われたのでその時に指定された場所に指定されたものを記入しました。

こちらはオーバーステイをした際に書く書類だと思われます。こちらも何を書いていいかわからなかったので、何も書かずに提出。

手続きの最後に、ここにこれを書いて、と言われたのでその時に言われたものを記入しました。

滞在延長の手続き

書類を書いたらエスカレーターで下に行き、写真屋さんへ行きます。写真屋さんは3軒並んでいる為、一番空いているお店へ行けばOKです。

写真屋さんではまず、書類とパスポートのコピーを撮ってもらいます。写真屋はパスポートのどのページをコピーすればいいかわかっているので、ただパスポートを渡すだけでOk。

また、証明写真も撮ってもらいます。写真屋さんには糊も置いてあるので、撮った写真はその場で書類に貼り付けましょう。

写真とコピーをとったら上へ戻り、イミグレの中に入っていみます。

中にはって少し進むとカウンターがあるので、そこで書類を渡します。僕の場合は友達に書いてもらった英語とタイ語で記載されている、『滞在延長の申請にきましたがどこに行けばいいですか』の紙も見せます。

カウンターの人は書類をチェックした後、どこの窓口で待てばいいかと受付番号が書かれた紙を渡してくれます。

離婚後の滞在延長の申請はL1のゾーンにある窓口のようです。

なので、Lゾーンに行き自分の番が来るのをひたすら待ちます。

自分の番になり窓口へ行き、書類を全て係りの人に渡します。そして再度また自分の番号が掲示板に表示されるまで待ちます。

自分の番号になったら再度窓口へ行き、書類の書き漏れがある場合は指摘されその場で記入します。書類は完璧、となったら滞在延長の料金を払いパスポートを預け窓口を出て、再度待ちます。

滞在延長の料金は1900バーツです。30日間の滞在延長と同じ額で、割は良くありません。

また、僕の場合は一日のオーバーステイの罰金として500バーツも請求され、この日払った料金の合計は2400バーツでした。

お金を払ってしばらく待つと、窓口の人に名前を呼ばれます。呼ばれた人の所にいくと、滞在延長のスタンプが押されたパスポートを返却されます。これで滞在延長の申請は終了。離婚後も一週間タイに滞在する事が可能となりました。

ちなみにこの日僕がイミグレに着いたのは9時頃で、申請が終わったのは11時55分でした。12時になるとイミグレ職員のランチ休憩となるため、1時間無駄に待たないといけなくなります。なのでイミグレで申請する場合は早めに行く事をおすすめします。

 

日本大使館での手続き

タイの役所での離婚手続きを終えた後は日本大使館でも手続きをしないといけません。手続きは書類を渡すだけですが、電話での事前予約が必要です。

必要な物

日本大使館での手続きで必要な書類は以下になります。なお、2024年から日本の戸籍謄本は必要ではなくなりました。

・パスポート

日本大使館に入る際に必要です。

・日本語の離婚届2通

日本語の離婚届の準備も全ての箇所の記入もタイトライ法律会計事務の方が行ってくれました。僕はできた書類を受け取っただけでした。

ただ、書類には相手、僕の場合は奥さんのサインも必要でした。関係がこじれまくった方は頑張ってサインをゲットしましょう。

・タビアンバーン原本

こちらもバンコクの役所に行った時と同様、タイトライ法律会計事務の方が準備してくれたので受け取っただけでした。

・タビアンバーンの和訳

タビアンバーンの和訳の書類

こちらもタイトライ法律会計事務の方が準備してくれたので受け取っただけでした。奥さんの家族のタイ語表記をカタカナ表記に翻訳て書いたり、地名をカタカナ表記に翻訳したりしないといけないので、かなり高いタイ語力がないと作成は難しいでしょう。

・タイの離婚届の和訳

・タイの離婚届

こちらもタイトライ法律会計事務の方が準備してくれたので受け取っただけでした。

タイの役所で離婚手続き時にもらう書類です。

大使館に行く際に自分で準備した書類はこれだけで、あとの書類は全てトライ会計事務所から受け取ったものでした。

大使館での手続き

タイの役所で離婚の手続きをしたら3か月以内に日本大使館へ行き書類を渡しに行かないといけません。日本大使館へ行く際は事前に電話予約が必要ですが、明日おねがいします、でもOKだったりする場合もあります。

大使館の手続きでは結婚の時と同様個室に入り、職員の方に書類を渡します。職員の方が書類をチェックし問題がなければその書類は外務省経由で自分の本籍地だかに送られ、90日後までには日本の戸籍に反映されるとの事です。

僕の場合は書類忘れがあったので、再度次の日忘れた書類を渡しにいきました。また、書類の記載に間違いがあったのですが、間違いはその場でタイ語の読み書き完璧な日本人の職員の方が修正してくれます。書類を渡してチェックするだけの手続きなので問題がなければ早い人なら10分ほどで終わるでしょう。

僕はビザなしでのタイ入国について色々と質問したりしたのですが、それでも20分ほどで終わりました。大使館での手続きを終えたら離婚にかかわる全ての手続きは終了です。

僕の場合は元奥さんと憎しみあっているというわけではないので、これ書いて、これ準備して、と普通に頼む事ができましたが、それができない方は非常に困難な作業になると思います。

離婚をするとなるとめんどくさい日々が続きますが頑張ってください。以上、バンコクでタイ人と離婚をする流れでした。

 

 

 ↓僕にメールを送るのはこちらから↓

 お問い合わせ