海外でタクシー移動をする際はグラブ(Grab)という配車アプリがとても便利です。
グラブを利用すれば、乗る前から料金がわかるのでぼったくられる心配はありません。
また、行き先も乗る前にアプリを使って簡単に地図上に指定できるので、外国人ドライバーと会話をして行き先を伝える必要もありません。
海外のタクシーの嫌な部分って、ぼったくりの心配がある事です。
僕が住んでいるバンコクもその他東南アジアでも、メーターのないタクシーとの交渉は非常にめんどくさいし大きなストレスになります。いんちきメーターを使ってるドライバーもいます。
また、行き先をドライバーに伝えるのも、僕のような日本語しかわからない人にとっては非常に面倒な作業です。
でもグラブを使えばそれらを回避する事ができます。
グラブはタクシードライバーと一言も話しをしなくても適正料金で目的地へ行く事が簡単にできるアプリです。
また、ドライバーは客から評価をされ、その評価は利用者全てに見られます。
低い評価を付けられるような事をするドライバーはほとんどいないので、変な運転をされたり困った事を言われたりすることもまずありません。
グラブは英語表記で日本語化はされていませんが、使い方は簡単なので英語がわからない方でもこれを読めば簡単に使えます。
また、タイ以外の国でもグラブを使える国だったら、使い方は同じになります。
グラブ(Grab)の使い方
まずはアプリをダウンロードします。
グーグルマップを開きます。
自分がいる場所はGPSが感知してくれます。
青い点が僕がいる場所で、僕はセントラルワールドにいます。
画面上の、ここで検索できますの所に行きたい場所を書きましょう。
僕が行きたい所はIdeo Qなので、書きます。
そうすると、地図上にIdeo Qの場所が表示されます。
赤い印がIdeo Qの場所です。
次に画面右下の経路を押します。
そうすると、僕のいるセントラルワールドから行きたいIdeo Qまでの経路が表示されます。
次に画面右上の人が片手をあげているマークを押します。
そうすると画面下にgrabbikeやgrabtaxiと書かれたものが表示されます。
また、値段も表示されます。
セントラルワールド前で待機しているタクシーやバイクの料金と比べてても安いです。
普段僕はバイクを使うのですが、この日は買い物をして荷物がたくさんありました。
なのでgrabtaxiを選んでアプリを開くを押します。
画面に表示されている車のマークが周りにいるグラブタクシーです。
近くにたくさんいるのがわかります。
この料金でいいのなら画面下のbookを押します。
このbookは本という意味ではなく予約という意味です。
そうするとこの画面になります。
近くにいるタクシーを探してくれています。
数十秒後、来てくれるドライバーが見つかりました。
星の数は今までのお客さん達の評価です。
星5はかなり評価の高いドライバーです。
評価を見て不安だったらキャンセルする事もできます。
また、モザイク処理していますが車のナンバーも表示されています。
車のマークがドライバーの位置です。
ドライバーの位置もリアルタイムで表示されています。
車の動きとともに画面上の車のマークも動きます。
少しずつ近づいてきています。
ドライバーが到着したらこのようなメッセージが表示されます。
ドライバーからメッセージが来ることもありますが、お互いのメッセージは自動的に翻訳されます。
僕がいたセントラルワールドは広すぎるので、ドライバーはピンポイントで僕の前に来ることができませんでした。
でも、アプリ内の地図上にはドライバーが止まっている位置が表示されています。
そこまで歩き、車のナンバーを照らし合わせるとこの車でした。
ドライバーに、頼んだのは僕だよってのを伝えるためにアプリの画面を見せて、車に乗ります。
ドライバーのスマホの画面には目的地までの道順が表示されています。
なので、こちらは目的地や道を伝える必要はありません。
無言で入れます。
また、目的地までの道順が表示されているために余計な遠回りをされたり、ドライバーが道を間違うといったこともありません。
目的地に到着したら、アプリ内に表示されている金額を払えばいいので、ぼったくられる事もありません。
お金を払い車を降りたらこのようなドライバーを評価する画面になります。
星の数で評価します。
また、メールで領収書も届きます。
説明は長くかかりましたが実際に使ってみるととても簡単です。
タクシーで嫌な思いをしないためにも、Grabの利用をお勧めします。
Grabはタイ以外の様々な国でも使う事ができます。
言葉の通じない国、ぼったくりが心配な国ではとても便利です。
長距離移動の注意点
長距離移動の際はグーグルマップからの連携はできません。
グラブアプリ開いて、グラブアプリ内で目的地を指定しドライバーを呼ぶことになります。
長距離移動でまずはグーグルマップから経路マークを押しても、経路が見つかりませんとのメッセージが画面に出てしまいます。
グラブと連動させる、人が手を挙げているマークにも【―】マークがあり、グラブアプリに連動されません。
が、グーグルマップを使わずにグラブアプリを開いて、グラブアプリ内で検索すればホテルまでの経路も出てくるしタクシーを呼ぶこともできます。
タイでもミャンマーでも長距離でグラブを利用したのですが、グーグルマップとグラブタクシーの連動、長距離だとできなくなってしまったようです。
ドライバーに自分のいる場所をより詳しく伝える方法
大きなショッピングモールや駐車場内にいると、ドライバーが到着してもピンポイントでこちらを探すのが難しい場合がよくあります。
なので、ドライバーのブッキングが完了したら、メッセージ画面からこちらのいる場所の風景や服装の写メを送りましょう。
写メの送り方も簡単です。
まずは右下の吹き出しのアイコンを押します。
するとメッセージ画面になります。
カメラのアイコンを押すと、スマホはカメラ画面に切り替わるので、周りの写真や自分の服装を撮ってドライバーに送ってあげましょう。
また、いくつかの英語のテンプレートも用意されています。
写メの後に、「Hi,i'm here already」のテンプレートを送ればドライバーはこちらのいる場所をより正確に把握できます。
結果、こちらも待つ時間の短縮につながります。
渋滞に巻き込まれるのが嫌な時は
バンコクの道路は基本渋滞だらけです。
3キロ先の目的地に着くまで40分以上かかるなんて事はよくある事です。
タクシーに乗って渋滞に巻き込まれるのが嫌でしたら、バイクタクシーをお勧めします。
グラブはバイクタクシーを呼ぶ事もできます。
タイでUBERは使えない
グラブと似たような配車アプリでUber(ウーバー)という配車アプリもありましたが、2018年の3月の終わりごろからタイでは利用できなくなりました。
タイでウーバーを使っても、【残念ながら、現在そのエリアではUberが利用できません】という表示が出てきます。
僕にとってはグラブよりもウーバーの方が使い勝手がよかったのですが、現在タイで配車アプリを使うにはグラブしかありません。
また、バンコクでは時間帯やタイミングによってはグラブを使ってもなかなか配車手配されない事があります。
そんな時はタクシーを使うしかありません。
バンコクのタクシーでボッタくりを回避する方法はこちらになります。
グラブフードの使い方はこちら。
スポンサーリンク