海外居住者が日本の役所から住民票や戸籍謄本を取り寄せる際に必要な物が国際返信切手券になります。
海外生活を送っていると住民票や戸籍謄本が必要になってくる場合もありますが、そんな時にどうやって国際返信切手券を購入すればいいのかを説明します。
僕の場合はタイ、バンコクの郵便局で国際返信切手券を購入しましたが、タイ以外の海外に住んでいる方も購入方法は同じ、郵便局で購入する事になります。
バンコクの郵便局で国際返信切手券を購入する方法を説明するので、海外在住者で住民票や戸籍謄本が必要な方は参考にしてください。
自分で国際返信切手券を買ったりして取り寄せるよりも安く戸籍謄本等を海外に送ってもらう事ができる行政書士事務所についてはこちら。
国際返信切手券とは
国際返信切手券(international reply coupon)とは各国の郵便切手と引き換えできる国際的な金券です。海外から住民票や戸籍謄本を取り寄せる際に、日本の役所にお金の代わりとして郵送する切手券になります。
住民票などを取り寄せる際は住民票代や返送代といったお金を払わないといけないですが、現金を郵送する事はできません。銀行振り込みに対応してくれる役所もありません。
なので、お金の代わりに国際返信切手券を役所に送る事になります。
また、国際返信切手券の料金は国によって違います。
日本だと1枚130円ですが、タイの場合は1枚53バーツ、約175円(この記事を書いている今のレートで)になります。
東京都中野区の場合だと、戸籍謄本を一通バンコクに送ってもらいたい時は戸籍謄本代の450円分と返送代の110円分、計560円分の国際返信切手券が必要です。
なので、タイで4枚分の国際返信切手券を用意して役所に郵送するという事になります。
こちらが国際返信切手券の表面。どの国の国際返信切手券もこれと同じです。
裏面には様々な国の言葉でなにやら書かれていますが、日本語はありません。
バーコードの上の小さい文字が書かれている所に有効期限が記載されています。国際返信切手券には有効期限があるので、できるだけ郵送する日に近い日に購入したほうが無難でしょう。
シーロム郵便局で国際返信切手券を買う
こちらはバンコクのシーロム郵便局(Silom Post Office)。
戸籍謄本が欲しいので国際返信切手券を買いに行きます。
郵便局に入るとタッチパネルを押して番号札をとるのですが、表記はタイ語のみ。
全く読めないので僕は毎回適当に押して番号札をとります。適当に押しても問題はありません。
自分の番になったらカウンターへ行きます。国際返信切手券(international reply coupon)を下さいと英語でいうのが難しい方は、この記事の画像を見せて何枚必要かだけを伝えれば局員さんは察してくれます。
あとはお金を払って国際返信切手券をゲット。
僕はついでに日本の役所に送る用の封筒も持ってきていたので、その場で封筒に国際返信切手券を入れてエアメールで送ってもらいます。
シーロム郵便局の営業時間と地図
住所(英語) 333 Si Lom, Silom, Bang Rak, Bangkok 10504
住所(タイ語) 333 ถนน สีลม แขวง สีลม เขตบางรัก กรุงเทพมหานคร 10504
電話番号 02 231 4813
営業時間 8:00~17:00(平日) 8:00~12:00(土曜日)
定休日 日曜日・祝日
バンコク中央郵便局で国際返信切手券を買う
住民票を取り寄せる為に国際返信切手券が必要になったのでバンコク中央郵便局へ行きます。
整理券を取るためのタッチパネルが見当たらなかったので、行列の後ろに適当に並びます。
自分の番になったらお金を払って国際返信切手券をゲット。まったく言葉がつうじませんでしたが国際返信切手券の画像を見せたら察してくれました。
ついでに役所に送る用の封筒も持ってきていたので、その場で封筒に国際返信切手券を入れてエアメールで送ってもらいます。
バンコク中央郵便局の営業時間と地図
住所(英語) 4 Charoen Krung 32 Alley, Bang Rak, Bangkok 10500
住所(タイ語) 4 ซอย เจริญกรุง 32 แขวง บางรัก เขตบางรัก กรุงเทพมหานคร 10500
電話番号 02 236 9848
営業時間 7:00~18:00(平日) 7:00~16:00(土日)
エアメールの送り方と日本へ送る際に手っ取り早く宛先を書く方法はこちら。
エアメールやEMSが利用できない時でも利用可能な国際宅配便、DHLの使い方はこちら。
戸籍謄本等を安く手間もかからず海外の自宅に発送してくれる行政書士事務所についてはこちら。