なんとなくバンコクに移住してみました

2018年に日本語しかわからないけどバンコクに移住してみました。バンコクへの移住方法や生活情報、タイや東南アジアの旅行情報を書いています。

海外移住希望者におすすめの求人
日本国内在宅勤務orマレーシア勤務 楽でゆるい仕事ですがゴージャスな暮らしを送れます。未経験・日本語のみもOK 詳しくは【こちらをクリック】

バンコクで必ず行くべき鉄板のタイ料理レストラン ソンブーン【Somboon Seafood】

バンコクの有名タイ料理レストラン ソンブーンの紹介

バンコクに訪れたら必ず行っておきたい有名なタイ料理レストランといえばソンブーン(Somboon Seafood)になります。

小泉元総理大臣や皇太子も訪れた事のあるソンブーンは、看板メニューのプーパッポンカリー(カニのカレー炒め)をはじめ、トムヤンクンなど様々なタイ料理を食べる事のできるレストランです。

僕はバンコクに引っ越して来たばかりの時、部屋探しの手伝いをしてくれていたタイ人の通訳さんに、おすすめのタイ料理レストランはどこ?と聞いたらソンブーンを紹介されました。

タイ人が自信をもっておすすめしてくれるレストランだけあってとても美味しい。

また、友達のベトナム人達を連れて行ったら大満足していたので、どこの国の誰が食べても美味しい料理の数々なのでしょう。

総理大臣も皇太子も訪れた事があるレストランという事で値段が高そうと思う方もいるかもしれませんが、日本人にとっては普通の値段です。

日本を代表する人達も食べた、誰が食べても美味しいと感じるタイ料理を普通の値段で食べれるソンブーン、バンコクにきてタイ料理が食べたいとなったら必ず行くべきレストランです。

 

ソンブーンの場所と行き方

ソンブーンはバンコクに何店舗かありますが、今回紹介するのはサムヤーンのソンブーンです。

f:id:kawada1234:20190212162103j:plain

MRTサムヤーン駅と直結しているショッピングモール、チャムチュリースクエア内にソンブーンはあるので簡単にたどり着く事ができます。

f:id:kawada1234:20190212162159j:plain

チャムチュリースクエアの一階にソンブーンはあります。

豪華なコース料理を満喫できる格安チケット

格安チケットを販売している楽天トラベル観光体験では、こちらの記事で紹介しているサムヤーン店のソンブーンの定番メニューがたっぷりのコース料理のチケットを販売しています。

プーパッポンカリー、トムヤムクン、野菜炒め、揚げ春巻き(豚肉)、ごはん、フルーツが味わえるコース料理となっていて、二人から利用可能です。

こちらから楽天トラベル観光体験でソンブーンの格安チケットを購入する事ができますが、当日だと買えない時があるので前日までに購入しておく事をおすすめします↓

楽天トラベル観光体験 ソンブーンの格安お食事チケット

ソンブーン 店内の様子

f:id:kawada1234:20190212162251j:plain

f:id:kawada1234:20190212162320j:plain

広く、高級感の漂っている店内です。

時間帯によっては混雑していて店の前で順番待ちをしている人達の列ができています。

f:id:kawada1234:20190212162947j:plain

f:id:kawada1234:20190212162950j:plain

店内には皇太子や小泉元総理大臣の写真が飾られています。

こういう方々が来たレストランと同じ所に来て食事をするなんて、自分の格式も高くなったような気になります。

ソンブーンのメニュー

f:id:kawada1234:20190212163331j:plain

ソンブーンのメニューには日本語で説明も書かれています。

メニュー1ページ目にでかでかと書かれているのは看板メニューのプーパッポンカリー。

タイに来たら必ず食べておくべき一品です。

三種類のサイズがあり、Sは380バーツ、約1340円

Mは550バーツ、約1940円。

Lは1200バーツ、約4230円となっています。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

ソンブーンに来た人はプーパッポンカリー以外にも注文すると思うので、二人までだったらSサイズ、4人くらいまでならMサイズでいいと思います。

f:id:kawada1234:20190212163342j:plain

f:id:kawada1234:20190212163348j:plain

ソンブーンにはたくさんの料理があります。

Somboon Seafoodという店名だけあって、魚や貝もたくさんあります。

野菜や揚げ物、炒め物の種類もたくさんあり、タイ料理を満喫できます。

 

ソンブーン いただきます

f:id:kawada1234:20190212165946j:plain

こちらがSサイズのプーパッポンカリー、お値段は380バーツになります。

カレーで炒めたカニにふんわり玉子も入っています。

カレーとココナッツミルクでマイルドな味に仕上がっています。

僕はカレーは中辛までしか食べる事ができなく、すき家のカレーは辛すぎて食べる事ができません。

そんな辛さ耐性のない僕でも辛さに苦しむ事もなく、美味しく食べれます。

辛い物が苦手な日本の幼稚園児でも美味しく食べる事ができる味になっています。

f:id:kawada1234:20190212211521j:plain

プーパッポンカリーを注文したらライスも忘れずに注文してください。

f:id:kawada1234:20190212211549j:plain

ご飯と一緒に食べた方が何倍も美味しく食べれます。

f:id:kawada1234:20190212211621j:plain

サムヤーンにはタイの東大と言われている、天才学生の通うチュラロンコン大学があります。

そのためでしょうか、サムヤーン近辺のレストランにはビールを販売しているレストランは少ないです。

ビールが置いてないコンビニもあります。

が、ソンブーンにはビールがあります。

サムヤーン近辺でビールの飲める数少ないレストランの一つになっています。

f:id:kawada1234:20190212211633j:plain

ビールを注文したらこちらの貝もお勧めです。

僕は日本では見た事がない貝ですが、この貝が美味しい。

タイ人大好きな貝です。

タイのシーフードレストランでは定番の貝ですが、ソンブーンではこの貝に赤い液体が付着しています。

血なのでしょうか。

ただ、それは新鮮な証なのでしょう。
 

f:id:kawada1234:20190212212101j:plain

野菜を炒めた料理も何種類もありますが、何を食べても美味しいです。

こちらはパッカーチェ炒め、Sサイズでお値段は140バーツ、約490円です。

この野菜も僕は日本では見た事がありませんが、当然美味しい。

f:id:kawada1234:20190212212335j:plain

お米の国タイではおかずはお米に合うように味付けされている物が多いので、僕はおかずは何でもご飯に乗せて食べる事が多いです。

パッカーチェ炒めもご飯にとても合うので乗せて食べています。

f:id:kawada1234:20190213195847j:plain

ある日、バンコクに観光に来たベトナムの美人女子大生軍団においしいタイ料理のお店に案内してと言われました。

遅い時間だったのでサムヤーンのソンブーンは閉店していたため、閉店時間が遅いスリウォンのソンブーンに一緒にいきました。

どこの国の人も食べる前は撮影会を行うものです。

f:id:kawada1234:20190213200145j:plain

まずはプーパッポンカリーMサイズ。

Mサイズだとカニ本体も付くのでしょう。

ベトナムの美人さんたちは料理が到着するまでは旅行のハイテンションでにぎやかにおしゃべりをしていたのですが、プーパッポンカリーが来た途端に皆無言になり一心不乱に食べだしました。

ベトナム人の舌でもかなり美味しく感じるようです。

僕はライスを一つ、そしてベトナム人女性は3人で一緒に食べるとライスを一つ注文したのですが、結局僕のライスも分ける事になりました。

f:id:kawada1234:20190213200523j:plain

ベトナム姉さんのこの素敵な表情でどれだけ美味しいかが伝わるでしょう。

f:id:kawada1234:20190213200741j:plain

そしてトムヤンクン。

トムヤンクンの写真はベトナム姉さんのインスタから拝借しました。

f:id:kawada1234:20190213200711j:plain

トムヤンクンは店員さんが注いでくれます。

カレーは中辛が限界で辛い物が食べれない僕はトムヤンクンは食べないようにしているのですが、一口食べてみたら僕でも食べれる辛さでした。

ベトナム姉さん達も辛い物はそれほど得意ではありませんが、美味しくたべていました。

ベトナム姉さん達、バンコクにいる間は毎日一食はトムヤンクンを食べていました。

トムヤンクンに大ハマりです。

ただ、美味しかったので調子に乗って一気にスープを飲んだ僕は、辛さが口の中で蓄積され、つらくなってきました。

辛い物が苦手な人でもゆっくりとペース配分を考えて飲めば、美味しく飲む事ができます。

f:id:kawada1234:20190213201233j:plain

こちらはサクッと揚げた大きいお魚。

タイ料理レストランにいけば必ずあるメニューですがこちらも美味しい。

フライドチキン的な衣ですがお魚によく合っていて、外側はサクッとしていて中の身はふんわりしています。

f:id:kawada1234:20190213201448j:plain

みんなで食べたい物を一品ずつ頼んでシェアして食べていたのですが、さすがにお腹がいっぱいになってきました。

最後にエビが運ばれてきました。

f:id:kawada1234:20190213201548j:plain

今まで食べた料理が全部美味しくて、皆のエビの期待値もかなり高かったのでしょう。

みんな、お腹がいっぱいなのにエビに向かう手が早い。

そして当然エビも美味しい。

ベトナム人も日本人も大満足のお食事になりました。

また、タイ料理はオイリーなものが多く、ソンブーンも見かけ以上にオイリーです。

なので料理はほとんどが高カロリーなのですが、カロリーの摂取を控えたいという方はタイで売っている肥満治療薬のゼニカルをおすすめします。

ゼニカルは油の吸収をカットする薬です。

詳しくはこちら。

周辺のおすすめスポット

サムヤーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

ソンブーンの営業情報と地図

サムヤーン店

住所(英語)  315 Chamchuri Square Building, Room 101-102-103 Ground fl., Phya Thai Rd.,Patumwan,, Bangkok 10330

電話番号 02 624 9999

営業時間 11:00~21:30 

 

スリウォン店

住所(英語) 169, 169 / 7-12 Thanon Surawong, Khwaeng Suriya Wong, Khet Bang Rak, Krung Thep Maha Nakhon 10500

電話番号 02 233 3104

営業時間 16:00~23:00 

 

 

バンコクのつけ麺城 おすすめのこってり濃厚魚介つけ麺

バンコク つけ麺城の紹介

ラーメン激戦区でもあるバンコクでは、日本と同じクオリティのラーメン屋さんがたくさんあります。

こってりとしたおいしいつけ麺をお腹いっぱい食べたくなった僕は、日本食が好きなタイ人のお姉さんと一緒につけ麺城まで行ってみました。

バンコク、エカマイにある日本人に評判のいいつけ麺城。

もともとはシラチャにあったつけ麺城ですが、あまりの人気っぷりにバンコクにも進出してきたそうです。

※エカマイにあったつけ麺城はアソークに移転しました。この記事では一部追記し、アソークに移転したつけ麺城の紹介をしています。

また、バンコクでおすすめの豚骨ラーメン4店舗については僕のYouTubeチャンネルで紹介しています。

バンコクのラーメンマップとラーメン屋一覧はこちら。

 

つけ麺城の場所と行き方

つけ麺城の最寄り駅はBTSアソーク駅とMRTスクンビット駅になります。

駅から800メートルほど、歩いていけないことはないけど若干めんどくさい、スクンビットソイ16につけ麺城はあります。大きな24時間営業のスーパーマーケット、フードランドの前にあるので、初めて行く方でも簡単にたどり着けるでしょう。

つけ麺城 店内の様子

こちらがつけ麺城アソーク店の外観です。

アソーク店になってから、ラーメン屋&カフェ・バーといった形のお店に形態変化しました。ビールは80バーツというお得な値段で飲むことができます。

コーヒーやタイティーなどのカフェメニューのお値段は50~80バーツです。

アソーク店の店内はかなり広く、お店に入るとカフェ・バーエリアとなっています。

こちらはカフェエリアのカウンター。

ラーメンを作るお店とは思えませんが、ラーメン厨房は店の奥にあります。

広い店内の奥にテーブル席がいくつかあります。エカマイの時はあった卓上調味料のニンニクはなくなっていました。

つけ麺城のメニュー

以下、エカマイ店の時の情報ですが、アソーク店とほとんど変わりません。

f:id:kawada1234:20181229182058j:plain

メニューは日本語とローマ字で書かれています。

看板メニューのつけ麺はLサイズ、LLサイズもあります。

f:id:kawada1234:20181229182109j:plain

f:id:kawada1234:20181229182133j:plain

醤油ラーメンはあっさりと濃厚の二種類。

まぜそば、冷やし中華、とんこつラーメンもあります。

トッピングもたくさんあります。

f:id:kawada1234:20181229182156j:plain

味噌味の北海道ラーメン。

ラーメンの種類は一通りそろっています。

f:id:kawada1234:20181229182116j:plain

トムヤムラーメンだけはタイ語でも表記されています。

餃子から揚げ、フライドポテト、サラダとサイドメニューもたくさんあります。

f:id:kawada1234:20181229182216j:plain

海老つけ麺。

東京のの五ノ神製作所で食べた海老つけ麺がかなり美味しかったので、こちらの海老つけ麺も気になります。

f:id:kawada1234:20181229182223j:plain

エビ味噌ラーメンもあります。

僕が知っているエビ味噌ラーメンとは見た目がちょっと違っていて、エビが丸ごと入っています。

お弁当も売られています。

タイのラーメン屋さんはどこもラーメン以外の食べ物も豊富なので、ラーメンがあまり好きでもない人も連れて行きやすいです。

f:id:kawada1234:20181229182231j:plain

飲み物は水、コーラなどのソフトドリンク、ビールから日本酒まであります。

 

つけ麺城 いただきます

バンコク つけ麺城の餃子

まず運ばれてきたのは餃子。

お値段は69バーツ、日本円で約230円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

餃子のタレは自分で醤油と酢で調合するのではなく、店員さんが出来上がったタレを持ってきてくれます。

餃子は普通に美味しいのですが、69バーツという値段に驚きです。

他のお店ではもう少し高いのですが、この値段にしてこの味。

嬉しい餃子です。

バンコク つけ麺城のつけ麺

餃子が来てからしばらくして、つけ麺が運ばれてきました。

麺が太いので作るのに時間がかかってしまうのでしょう。

僕が頼んだのは普通のサイズのつけ麺で、お値段は250バーツ、約850円。

f:id:kawada1234:20181229183520j:plain

見た目から、もちもちで美味しそうなのがわかります。

煮卵とチャーシュー二枚、ネギとメンマが添えられています。

f:id:kawada1234:20181229183525j:plain

こちらはつけ汁。

箸をつけなくてもドロドロ感が伝わります。

この日の僕はこういうのを求めていました。

まずは海苔を沈め、スープを吸収させます。

そして麺を入れていただきます!

f:id:kawada1234:20181229183529j:plain

魚介風味の強いこってり濃厚のスープは麺によく絡みます。

スープの絡んだ麺を一気にズルズル~~~!

こってり濃厚魚介スープがとても美味しい!!

もちもちの太麺も噛み応えがあってとても美味しい!!

日本人に評判なのがよくわかります。

東南アジアではタイ以外の国にもラーメン屋さんはありますが、こういう美味しいこってり濃厚つけ麺を食べれたのはタイでしかありません。

さすがラーメン王国のバンコク。

レベル高!!!と思いながらズルズル麺をかきこみます。

しかし、スープをたっぷりしみこませた海苔を食べようと思ったら、タイ姉さんに取られて一口で全ていかれてしまいました。

無念!!!

f:id:kawada1234:20181229183533j:plain

チャーシューも柔らかく仕上がっていて、とても美味しく食べ応えがあります。

つけ汁によく合います。

f:id:kawada1234:20181229183537j:plain

煮卵は、黄身と白身が一割ほどトロトロ状態を残した感じで作られています。

つけ汁をたっぷりつけたチャーシューと煮卵と麺を一口でほおばると、最高です。

テーブルの上には割スープはありません。

なのでスープは残しましたが、アラフォーの僕の今後の健康状態を考えたらそれでよかったのかもしれません。

バンコク つけ麺城のトムヤムラーメン

こちらはタイ姉さんが注文したトムヤムラーメン。

お値段は200バーツ、約680円。

f:id:kawada1234:20181229183550j:plain

温泉卵は40バーツ、約140円です。

f:id:kawada1234:20181229183555j:plain

タイ姉さんは温泉卵の中にスープを大量にしみ込ませた麺を入れて、スキヤキのようにして食べていました。

この日初めてにんにくすりおろし器の存在を知ったタイ姉さん。

初めてのすりおろし器でにんにくも大量に入れています。

そして、このトムヤムラーメンもとても美味しい!!

トムヤムラーメンというと辛い印象を持ちますが、ここのは辛さがかなり抑えめです。

すき家のカレーすらも辛すぎて食べる事ができない僕にとって、トムヤムクンはかなり苦手で食べても辛いしか分からなく、毎回一口だけで汗だくになって食べる事ができなくなってしまいます。

でも、ここのトムヤムラーメンはそんな僕でも辛さに苦しむ事もなくとても美味しく食べる事ができました。

ただ、ネギ系だと思って食べた緑の野菜がものすごく辛く、そのせいでとても苦しい思いをしてしまいました。

辛いのが苦手でもトムヤンクンに興味のある方は、まずはここのトムヤムラーメンを試してみるのもいいと思います。

f:id:kawada1234:20181229183559j:plain

タイ姉さんにとってもトムヤムラーメンがとても美味しかったのでしょう。

いつもならスープを全部飲まないタイ姉さんが、このトムヤムラーメンのスープは完飲していました。

ちなみにコロナ禍中のある日、がっつりと食べたくなりデリバリーでつけ麺城の一番大盛のサイズのつけ麺を頼んだのですが、食べている途中でつけ汁がなくなるという残念な事態になりました。僕のつけ汁の使い方は普通した。お店で食べる時はいつもつけ汁は余るのに。フードパンダなどは40パーセント以上の手数料を取るので、デリバリーだとつけ汁の量を調整して減らしているのかもしれません。

つけ麺城のつけ麺をお腹いっぱい食べたい時はデリバリーではなく、店に行く事をおすすめします。

つけ麺城で食べた後は

美味しいけれどカロリーも半端ないこってりラーメン。

体重の増加が怖い方は脂肪の吸収を防ぐ肥満治療薬、ゼニカルをお試しください。

ゼニカルを服用すると、ラーメンが他の食べ物と比べてどれだけ油・脂が多いかがわかります。

ゼニカルの買い方、服用方法、効果についてはこちら。

バンコクでおすすめの豚骨ラーメン4店舗については僕のYouTubeチャンネルで紹介しています。

つけ麺城 お店情報と地図

住所 25/4 Sukhumvit Soi 16, Klongtoey, Bangkok 10110

 

 

バンコク・トンローの囲炉裏十番 絶品和食料理店の竹めしがうまい

バンコク 囲炉裏十番の紹介

バンコク・トンローにある和食料理店、囲炉裏十番。

日本直送の旬の魚介類の囲炉裏焼きや藁焼きが楽しめるお店です。

バンコクのフリーペーパーには毎回このお店の広告が載っているのですが、広告に載っているいるお店の大将の写真が『確実に美味い料理を作る職人顔』なのでずっと気になっていました。

f:id:kawada1234:20181227165352j:plain

タイ人のお姉さんが囲炉裏十番の広告に載っている竹めしの写真を見て、『この美味しそうなのは何?』と聞いてきたのですが、僕は竹めしなんて食べた事がありません。

竹めしの存在自体も知りません。

美味い料理を作る顔の大将の竹めし、ものすごく気になります。

という事で囲炉裏十番に行ってみました。

 

囲炉裏十番の場所と行き方

囲炉裏十番はどの駅からも歩いていくのはちょっとめんどくさい距離にあるのですが、一番近い駅はBTSトンローになります。

トンローからでも歩くと30分くらいはかかりそうなので、タクシーで行く事にしました。

f:id:kawada1234:20181227170319j:plain

細い道を通ったりもしてドライバーは若干迷いましたが、囲炉裏十番に到着です。

完全なる和風の外観です。

囲炉裏十番へ行くには予め目的地を地図上に表示でき、ドライバーと話さなくても目的りに到着できるタクシー配車アプリ、グラブを使っていく事をおすすめします。

グラブの使い方はこちら。

囲炉裏十番 店内の様子

f:id:kawada1234:20181227170740j:plain

f:id:kawada1234:20181227170749j:plain

店内に入ると棚にはお酒の瓶がびっしり。

木とレンガの内装で照明はやや暗く、落ち着いた雰囲気です。

f:id:kawada1234:20181227170823j:plain

料理人はマスクをして調理をしています。

徹底した心遣いです。

f:id:kawada1234:20181227170807j:plain

天井はかなり高く、照明もオシャレ。

f:id:kawada1234:20181227170842j:plain

このお店の照明、全部日本酒の瓶を使っています。

これは自宅でもマネしたくなる。

大変そうだから実際にはマネしませんが。

囲炉裏十番のメニュー

f:id:kawada1234:20181227172237j:plain

f:id:kawada1234:20181227172248j:plain

囲炉裏十番のメニューです。

サラダは和風の物が数種類あります。

f:id:kawada1234:20181227172254j:plain

こちらはおつまみ系。

ポテトサラダからからすみ、エイヒレ炙りや漬物と、かなりたくさんあります。

ビールにも日本酒にも焼酎にも合う美味しそうなおつまみが満載です。

f:id:kawada1234:20181227172259j:plain

f:id:kawada1234:20181227173025j:plain

囲炉裏焼きと藁焼き、燻製のメニューもたくさんあります。

さんま竹筒なんて、かなり気になります。

f:id:kawada1234:20181227173317j:plain

お刺身も充実しています。

f:id:kawada1234:20181227173142j:plain

旬のおすすめや、懐石料理のコースもあります。

f:id:kawada1234:20181227172312j:plain

ご飯ものやうどん、デザートもあります。

f:id:kawada1234:20181227172316j:plain

ビールはサッポロとシンハー。

竹酒というのもあります。

 

囲炉裏十番 いただきます

f:id:kawada1234:20181227173521j:plain

まずはサッポロビール。

お値段は270バーツ、約920円。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

バンコクでの僕の行動範囲内ではアサヒを置いてあるお店は多いのですが、サッポロはあまりお目にかかれません。

僕が一番好きなサッポロビールで乾杯です。

f:id:kawada1234:20181227173819j:plain

お次はポテトサラダ、160バーツ、約550円。

このちょっと豪華なポテトサラダがものすごく美味しい。

僕が今まで食べたポテトサラダの中でもトップ3に入ります。

f:id:kawada1234:20181227174037j:plain

お次は長芋の梅漬け、180バーツ、約610円。

タイ人にしては珍しい、梅が大好きなタイ姉さんが注文したものです。

タイ姉さんは美味しそうに食べていました。

f:id:kawada1234:20181227174332j:plain

こちらもタイ姉さんが注文したささみ梅。

お値段は160バーツ、約544円です。

長芋よりも安いのに驚きです。

f:id:kawada1234:20181227174553j:plain

梅料理を食べていたらビールがなくなったので、お次は竹酒の冷酒を注文。

お値段は320バーツ、約1090円です。

竹酒という物の存在もこの日初めて知りました。

f:id:kawada1234:20181227174746j:plain

竹酒は店員のお姉さんが注いでくれます。

竹から注がれたものを竹で飲む。

こんな飲み方をしたらどんな物でも美味しさがアップするでしょう。

f:id:kawada1234:20181227181713j:plain

厨房を見ると大きな炎が。

藁焼き料理を作っているのでしょうか。

f:id:kawada1234:20181227174952j:plain

お次はホタルイカ。

360バーツ、約1220円です。

お店の大将はタイ姉さんに、『この調味料で食べて。もしこれが合わなかったらこっちの調味料を使って』と、タイ語で丁寧に説明してくれます。

さすが美味い物を作る顔の大将。

接客サービスも超一流。

タイ姉さんは、この日食べた物で一番美味しかったのはこのホタルイカだと言っていました。

f:id:kawada1234:20181227175416j:plain

お次はハマチの刺身、330バーツ、約1320円。

f:id:kawada1234:20181227175420j:plain

そして金目鯛の刺身、420バーツ約1430円。

美味しいので贅の限りを尽くしてしまいます。

同じ刺身でも、作る料理人によって味が違うというのは今まで何度か体験しましたが、ここの刺身は最高です。

噛めば噛むほど美味しい脂がじんわりと出てくる新鮮な刺身と竹の香りのする竹酒の相性も抜群。

f:id:kawada1234:20181227180848j:plain

すでに散々飲み食いしてしまいましたが、竹めしの登場です。

f:id:kawada1234:20181227180853j:plain

店員のお姉さんが竹を開いた瞬間、いい香りが漂ってきました。

匂いだけでもすでに美味しい!!

f:id:kawada1234:20181227180857j:plain

竹の中には具沢山のご飯。

f:id:kawada1234:20181227180901j:plain

お姉さんが器によそってくれた竹めし、ものすごく美味しい。
味のつけられたご飯と柔らかくて美味しいタケノコ、そして竹のいい香りがものすごくマッチします。

梅料理や刺身を満喫して満腹に近い僕とタイ姉さんだったので、竹めしは少しだけ食べて持って帰ろうという話をしていました。

が、あまりの美味しさに全て店内で食べてしまいました。

かなり飲み食いしてしまいまいしたがお目当ての竹めしも、それ以外の物もとても美味しくて大満足。

ただ、残念なのは僕たち囲炉裏焼き料理と藁焼き料理は何も注文していません。

近々もう一度行って、囲炉裏焼き料理と藁焼き料理を満喫しようと思います。

周辺のおすすめスポット

トンロー周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

囲炉裏十番 お店情報と地図

住所(英語) 36/1 1Fl. Soi Promphak, Klongtan-nua, Wattana, Bangkok 10110
電話番号 02 392 0489
営業時間 17:30~23:30 
定休日 日曜日

 

 

バンコクのハードロックカフェの紹介と出演バンド・セットリスト

バンコクのハードロックカフェの紹介

世界中に店舗を構えるハードロックカフェ(Hard rock cafe)ですが、タイ・バンコクのサイアムにもハードロックカフェはあります。

ハードロックカフェの周辺のサイアムスクエアは近くにタイで一番賢い大学があるためか夜でもビールが飲めるお店が少なく、昼間からビールが飲めるお店はこのハードロックカフェくらいしかありません。

ハードロックカフェとはアメリカンな料理を中心としたレストラン+ロックバンドの生演奏が聞けるクラブ・バーといったお店で日本にも数店舗あり、店内に入ると一瞬でアメリカ気分を味わう事ができます。

どの店舗でもオーディションで勝ち抜いたバンドが演しているので演奏力は高く、クオリティの高いライブを見聞きしながらご飯を食べたり、お酒を飲めたりします。

ロックが好きな僕はものすごく楽しめますが、『は?ハードロック?そんな加齢臭のする音楽なんて興味ない、よくわかんない、ダサい、聞きたいとも思わない』と思ってる人もお店の雰囲気はとても楽しめるし、演奏しているバンドの事が好きになっちゃいます。

誰もが一度はハードロックカフェTシャツを見た事がある、知名度は抜群のハードロックカフェを紹介します。

※現在バンコクのハードロックカフェが移転して、大きくなったり小さくなったり、ライブがやってるのかもよくわからない状況です。バンコクでロックを聞きながらお酒を飲みたいという方はThe Rock Pubがおすすめです。

 

ハードロックカフェの場所と行き方

f:id:kawada1234:20181223185118j:plain

バンコクのハードロックカフェの最寄り駅はサイアム駅になります。

観光客のほとんどの人が一度は訪れる、日本でいうと渋谷のようなエリアです。

f:id:kawada1234:20181223185239j:plain

サイアム駅から徒歩3分ほどでハードロックカフェに到着します。

また、ハードロックカフェではおなじみのrock shopも入り口の隣にあります。

f:id:kawada1234:20181223190507j:plain

rock shopにはハードロックカフェのグッズが売られています。

誰もが一度は見た事があるこのロゴは、このお店のロゴだったのです。

ハードロックカフェの存在は知らないけどグッズは持っているという方もいるでしょう。

ちなみにタイではナイトマーケットなどの露店でパチモノのハードロックカフェTシャツが本家の10分の1くらいの値段で売られています。

ハードロックカフェ 店内の様子

f:id:kawada1234:20181223190909j:plain

店内は広く、落ち着いた雰囲気です。

どの国のハードロックカフェに行っても雰囲気はこんな感じです。

夜だとかなり薄暗いので、上手に写真を撮る事ができません。

f:id:kawada1234:20181223190912j:plain

お客さんはほとんどが30代以降の欧米人。

観光客っぽい人がほとんどです。

f:id:kawada1234:20181223193611j:plain

テーブルに置かれているのはでっかいケチャップとマスタードと塩・胡椒。

イメージ通りのいかにもなアメリカンスタイル。

f:id:kawada1234:20181223191757j:plain

店内にはいくつかモニターがあり、アメリカで言うところのMTVが流されています。

ロックが好きな人だったらこの画像に写っているPVがなんの曲かはわかるでしょう。

こういうのを見ながらお酒を飲むと、懐かしくてテンションが上がってしまい、つい口ずさんでしまいます。

ライブが始まるとモニターにはステージ上の様子が映し出されます。

f:id:kawada1234:20181223190919j:plain

こちらはバンドがライブをするステージになります。

f:id:kawada1234:20181223190929j:plain

ステージ上には次にライブをするバンドの機材があります。

こちらはギターの機材。

これを使う事によって『ジャーーーーン』『ギャンギャン……ギュイイイィィィィ~~~ン』『ひょよよ~~ん』『ふぉんふぉんふぉ~~~ん』とギターから様々な音が出るようになります。

f:id:kawada1234:20181223191706j:plain

f:id:kawada1234:20181223191720j:plain

店内の壁には至る所にギターが飾られていて、ギター博物館となっています。

ロック界のレジェンド、ビートルズやローリング・ストーンズのギターです。

音楽は聞いた事がなくても名前だけは知っているっていう人は多いでしょう。

f:id:kawada1234:20181223191726j:plain

f:id:kawada1234:20181223191731j:plain

モトリークルーやヴァン・ヘイレンといった昔大ヒットを飛ばした大人気バンドのギターもあります。

飾ってあるギター、数年前に来た時とは一部入れ替わっていたので、ギター達は世界中のハードロックカフェを行き来しているのでしょう。

f:id:kawada1234:20181223191736j:plain

なぜかアクセル・ローズのボクシンググローブも。

これは一体何なのでしょうか。

f:id:kawada1234:20181223191740j:plain

マイケル・ジャクソンとスラッシュが共演した時のでっかいポスターも飾ってあります。

ただ、ギターを見て回っているのは店内では僕だけでした。

欧米人、こういうのには興味ないのでしょうか。

 

ハードロックカフェのメニュー

f:id:kawada1234:20181223193741j:plain

f:id:kawada1234:20181223193744j:plain

f:id:kawada1234:20181223193748j:plain

f:id:kawada1234:20181223193751j:plain

前菜からハンバーグ、ステーキ、サラダ、フライドチキン、サンドイッチと、イメージ通りのアメリカンな食べ物がそろっています。

カロリーも高そうです。

f:id:kawada1234:20181223193755j:plain

デザートもあります。

ものすごく甘そうで、写真をみただけでお腹いっぱいになってしまいます。

f:id:kawada1234:20181223193801j:plain

飲み物はソフトドリンクからビール、ワインと一通りそろっています。

タイのビールだけでなく、ハイネケンやアサヒもあります。

ハードロックカフェでいただきます

f:id:kawada1234:20181223194725j:plain

こちらはチーズバーガー。

ファストフード店のせいでハンバーガーって写真よりも若干ショボいのが出てくると思い込んでいましたが、こちらは写真通りのボリュームです。

肉厚でチーズもとろ~~~り。

かなりの食べ応えで美味しいです。

ビールを飲みながらつまめるポテトも付いてくるのが嬉しい。

f:id:kawada1234:20181223194729j:plain

こちらはサラダ。

本気を出してるアメリカンなものを食べる時は野菜も摂取しないとヤバい、という思いがあり注文したのですが、カロリーが高そうで必要な栄養素を摂取できるのかわからない、思ってたサラダと違う少し不安なものでした。

が、味は美味い!!!

さすがは肥満大国アメリカのサラダです。

f:id:kawada1234:20181223195253j:plain

僕は二人で行き、ハンバーガーを一人一つずつとサラダを注文したのですが、なかなかのボリューム。

ポテトもたくさんあるし、ハンバーガーだけで充分でした。

ただ、タイでは食べ切れない物が出た場合は『テイク アウェイ プリーズ』と店員さんに言えば持ち帰る事ができます。

 

ハードロックカフェの出演バンドと演奏曲

ハードロックカフェでは時期と時間によってライブをするバンドが違います。

どのバンドもオーディションで選ばれたバンドなのでライブはものすごく上手で、知らない音楽を演奏されても十分に楽しめます。

ロックに興味がない人でも楽しめます。

永野バンド

 

f:id:kawada1234:20181223195724j:plain

 

こちらのバンドはボーカルが芸人・永野っぽいので、永野バンドと僕は命名しました。

永野っぽくても演奏は安定してとても上手です。

バンコク ハードロックカフェの出演バンド

リンプ・ビズキットやリンキンパーク、ガンズ、グリーンデイやニルヴァーナなど、アラフォーの僕にとってリアルタイムで聞いていた大好きなバンドの曲を演奏していました。

ロックに興味のない人に分かりやすいように日本のマンガで例えたら、ナルト、ワンピース、北斗の拳、コナン、ドラゴンボール、といった所です。

みんな大好き、大盛り上がり確実な曲を高い演奏力で連発します。

f:id:kawada1234:20181223195731j:plain

店内の欧米人達もノリノリでした。

ハードロックカフェは店内禁煙です。

永野バンドの終了後、店の外に行ってタバコを吸っていたら、店内からタバコを吸いに出てきた欧米人のおばちゃん二人に話しかけれました。

『あのバンドすごかったよね。私大好き!!』

と、かなり興奮していました。

僕の英語力ではそのくらいしか聞き取れなかったのですが、おばちゃん達はその後も僕にどれだけよかったか、どこがよかったかを延々と話し続けていました。

耳の肥えた欧米人をここまで興奮させるなんて、永野バンド、すごい!!

きれいな亮くんバンド

f:id:kawada1234:20181223195734j:plain

このバンドは、マキシマムザ亮君を小綺麗にしたような男性がボーカルです。

なので僕はきれいな亮君バンドと名付けました。

f:id:kawada1234:20181223195739j:plain

きれいな亮君バンドには女性ボーカルもいます。

曲によってボーカルが変わります。

オアシスやレッチリ、アラニス・モリセットからピンク・フロイドといったバンドの曲を演奏しています。

こちらをマンガに例えるなら、ドラえもん、ジョジョ、NANA、火の鳥、といった感じです。

ギターのお兄さんは2000代以降のメタルバンドのギタリストといった風貌ですが、キレイな亮君バンドが演奏した曲は全部しっとりしずかなテンポの曲でした。

どんなバンドがいるかはその日の縁ですが、どんなバンドでもロックに興味がない人でも楽しめます。

それにビールとフライドポテトとライブの相性は抜群にいい。

サクッとアメリカンな雰囲気を味わえて、音楽も料理もお酒も楽しめるバンコクのハードロックカフェでした。

お店情報と地図

住所(英語) 424/3-6 สยามสแควร์ซอย11 Pathum Wan, Bangkok 10330
住所(タイ語) 424/3-6 สยามสแควร์ซอย11 แขวง ปทุมวัน เขต ปทุมวัน กรุงเทพมหานคร 10330
電話番号 02 658 4090
営業時間 11:00~00:00 

周辺のおすすめスポット

サイアム周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

 

 

バンコクの麵屋武蔵・武骨 濃厚Wスープラーメン  

バンコクのラーメン 麵屋武蔵・武骨の紹介

東京では毎日行列必死で海外ファンも多い超有名ラーメングループ、麵屋武蔵。

関東圏に住むラーメンが大好きな人でしたら一度は食べた事があると思いますし、武蔵がない地域の方でもテレビで見た事はあると思います。

その麵屋武蔵がタイ、バンコクにもあります。

バンコクの伊勢丹(ISETAN)5階にある麵屋武蔵 武骨。

麵屋武蔵グループの参加である御徒町の麵屋武蔵 武骨のチェーン店という事なのでしょうか。

バンコクのラーメン屋はレベルが高くて日本で食べるのと同じように美味しい上に、いくら海外店舗とはいえ武蔵の名を汚すわけにはいかないはずですからバンコクの武蔵のレベルも高いはずです。

定期的にラーメンを摂取しないといけなくなっている体の僕は、かなりの期待を込めて麵屋武蔵 武骨にいってみました。

※麵屋武蔵・武骨は閉店しました

麵屋武蔵・武骨のあったセントラルワールドでおすすめの大人気ラーメン屋、蔦についてはこちら。

バンコクでおすすめの豚骨ラーメン4店舗については僕のYouTubeチャンネルで紹介しています。

バンコクのラーメンマップとラーメン屋一覧はこちら。

セントラルワールド周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

 

麵屋武蔵 武骨の行き方

麵屋武蔵 武骨は超大型ショッピングモールのセントラルワールドとくっついている伊勢丹内にあります。

BTSサイアム駅とBTSチットロム駅のどちらからでも行く事ができます。

f:id:kawada1234:20181216124905j:plain

伊勢丹の5階に88食堂NIPPONという日本食専用のフードコートがあります。

どのお店もバンコク内のフードコートの中ではお値段は高めです。

その88食堂NIPPON内に麵屋武蔵 武骨があります。

麵屋武蔵 武骨 店内の様子

f:id:kawada1234:20181216125419j:plain

88食堂NIPPONの入り口で、まずはこちらのカードをもらいます。

88食堂NIPPON内では現金を使わず、支払い時にお店にこのカードを渡します。

そして帰りに88食堂NIPPONの入り口で清算する事になります。

f:id:kawada1234:20181216130020j:plain

こちらが88食堂NIPPON内の様子です。

お寿司屋さんがあったりお魚を売っていたりします。

他のフードコートよりも人が少ないのは、お値段が少々高めだからでしょうか。

f:id:kawada1234:20181216130137j:plain

こちらが麵屋武蔵 武骨になります。

店員はみなタイ人で、武蔵のトレードマークの黒いバンダナを巻いています。

麵屋武蔵 武骨のメニュー

f:id:kawada1234:20181216130423j:plain

麵屋武蔵 武骨のメニューになります。

東京の麵屋武蔵 武骨とは若干メニューが違います。

東京にいた時も武蔵はちょっとお値段高めだと感じていましたが、バンコクでも他のラーメン屋に比べたらお値段は高めです。

f:id:kawada1234:20181216130614j:plain

つけ麺は大盛り無料です。

つけ麺の麺の太さは普通と太い麺の二種類から選べます。

f:id:kawada1234:20181216130625j:plain

こちらは期間限定メニューなのでしょうか。

トンコツカリーつけ麺、きっとカロリーの化け物です。

でも高カロリーって美味しい。

f:id:kawada1234:20181216130811j:plain

注文時には入り口でもらったカードを渡して会計をします。

注文を終えると呼び出しブザーを渡されます。

呼び出しブザーも武蔵オリジナルです。

f:id:kawada1234:20181216130819j:plain

飲み物はフードコート内のドリンク屋さんで購入します。

お水もここで購入します。

ここでも支払いは現金でなく、青いカードを渡してです。

f:id:kawada1234:20181216130822j:plain

f:id:kawada1234:20181216130825j:plain

お水を購入して待つ事数分、呼び出しブザーがなります。

ラーメンが完成したようです。

f:id:kawada1234:20181216131138j:plain

カウンターまでラーメンを取りに行きます。

f:id:kawada1234:20181216131142j:plain

カウンターの上にはつけ麺に使う割スープや各種調味料があります。

他では見ないラーメン酢なんてものまであります。

 

ラーメンをいただきます

f:id:kawada1234:20181216015613j:plain

僕が注文したのは武蔵ら~麺。

お値段は350バーツ、約1210円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

なかなかお高いお値段です。

東京の武蔵よりも高い気もしますが、タイだと仕入れるのに困難な材料があるからここまでのお値段になってしまうのでしょうか。

それでは武蔵ら~麺、いただきます!

f:id:kawada1234:20181216131538j:plain

f:id:kawada1234:20181216131542j:plain

武蔵のスープの特徴はトンコツベースの動物系と魚介系のWスープです。

こちらのスープはかなり魚介の風味が強い。

こってり魚介に慣れている関東民は美味しく感じるでしょうが、こってり魚介ラーメンのない地域の人はどうなのでしょう。

僕は一時期ドロドロこってりラーメン屋で魚粉を入れまくったりしていたので、久々のこってり魚介、おいしかったです。

というか懐かしかったです。

そのこってり魚介のドロっとしたスープがいい具合に麺に絡みつきます。

f:id:kawada1234:20181216132138j:plain

f:id:kawada1234:20181216132142j:plain

角煮はトロトロ、チャーシューや炭火であぶったような味がして、どちらも美味しい!

f:id:kawada1234:20181216132236j:plain

玉子は半熟ではなく、完全にゆでられたタイプの玉子です。

この玉子も美味しい。

どんなラーメンにも玉子は必須です。

バンコクにいる方で武蔵未体験の方、時々テレビにも出る超有名店の武蔵を一度は試してみるのもいいと思います。

お値段は少々高めですが並ばないで食べる事はできます。

バンコクでおすすめの豚骨ラーメン4店舗については僕のYouTubeチャンネルで紹介しています。

武蔵で食べた後は

美味しいけれどカロリーも半端ないこってりラーメン。

体重の増加が怖い方は脂肪の吸収を防ぐ肥満治療薬、ゼニカルをお試しください。

ゼニカルを服用すると、ラーメンが他の食べ物と比べてどれだけ油・脂が多いかがわかります。

ゼニカルの買い方、服用方法、効果についてはこちら。

麵屋武蔵 武骨の営業情報と地図

住所 Pathum Wan, パトゥムワン バンコク 10330 タイ
住所(タイ語) แขวง ปทุมวัน เขต ปทุมวัน กรุงเทพมหานคร 10330
営業時間 10:30~21:30

 

 

バンコク・プロンポンで一番おすすめのバー【レイル (Rail)】

バンコク・プロンポンでおすすめのバー マッカランバー レイルの紹介

バンコク・プロンポンで一番おすすめのオシャレなバーは、2019年1月にオープンしたばかりのマッカランバー レイル(The Macallan Bar Rail)になります。

お酒を美味しく飲めて食べ物も美味しいレイルは新店舗なので店内はとても綺麗で、天井は高く開放的でとても落ち着くオシャレな雰囲気のお店です。

2階と3階には団体でも大丈夫なパーティースペースがあり、4階にはカラオケを歌うスペースもあります。

1階はオシャレなカウンター席で、男性だけでなく女性一人でも来やすい雰囲気なので、一人でしっぽり飲むのにも向いているし、友達と数人で飲むのにも向いています。

マスターや綺麗なお姉さん、イケメンお兄さんの従業員のみなさんはとても明るくよく笑う人達で楽しい会話ができる人達ですが、ガツガツした感じで話しかけてくるわけではなく、相手の空気を察知して話しかけてくれる方達なので誰にとっても居心地はとてもいいです。

また、お酒だけでなく料理もとても美味しくて、特にパスタが絶品なので、お酒が飲めない女性が一人で食事だけをしに来ても満足できます。

もともとレイルは東京の高円寺にあったダイニングバーで、芸能人も来るオシャレで素敵なお店でした。

僕は10年くらい高円寺に住んでいて、レイルで食べるのも飲むのも大好きだった近所の女友達と一緒にちょくちょく行っていました。

なのでレイルの料理の美味しさはよく分かっています。

そんなレイルのマスターとばったりバンコクで遭遇して、今はバンコクに住んでいてプロンポンにレイルを作ったという話を聞いたので、レイルに行ってみる事にしました。

 

レイル (Rail)の場所と行き方

レイルはスクンビットのソイ39にあり、最寄り駅のBTSプロンポン駅から徒歩10分ほどの場所にあります。

f:id:kawada1234:20190221201739j:plain

プロンポン駅のエムクオーティエを左手にした階段を下ります。

f:id:kawada1234:20190221201755j:plain

少し歩くと左に大きな道路があるので、そこを左折してます。

左折するとスクンビット ソイ39になります。

f:id:kawada1234:20190221201811j:plain

スクンビット ソイ39を道なりにまっすぐ歩きます。

ゴールドカレーやカラオケ マイポーチや世界の山ちゃんをこえてまっすぐ歩きます。

f:id:kawada1234:20190221201825j:plain

右側の歩道を歩いているとsoi phrom si 1と書かれた看板があるので、そこを右に入ります。

f:id:kawada1234:20190221201840j:plain

すると左側にガソリンスタンドがあります。

ガソリンスタンドの向かい辺りにレイルはあります。

お店の前ではお店の従業員のお姉さんが立っている事もあります。

f:id:kawada1234:20190221201853j:plain

こちらがレイルの看板です。

看板の光が強すぎて写真に建物やドアが写っていませんが、看板の隣にドアがあり、そこがレイルの入り口です。

f:id:kawada1234:20190221201911j:plain

店内はとてもオシャレで落ち着いた雰囲気です。

光輝くカウンターバーがとても素敵!

お酒の瓶の置き方にもセンスを感じます。

レイル (Rail)のメニュー

f:id:kawada1234:20190221201928j:plain

レイルのメニューになります。

ビールはスーパードライの小瓶があります。

お値段は130バーツ。

焼酎や酎ハイ、梅酒やカクテルもあります。

f:id:kawada1234:20190221201941j:plain

f:id:kawada1234:20190221201959j:plain

ウイスキーは角や竹鶴からブッシュミルズ、そして店名にも書かれているマッカランと、ウイスキー好きにはたまらない品ぞろえとなっています。

マッカランはお店で買うと5000円以上するお酒です。

まだブッシュミルズやマッカランを飲んだ事がない方は、一度こちらで試してみると新しい扉が開かれるかもしれません。

f:id:kawada1234:20190221202047j:plain

ソフトドリンクも一通りそろっています。

f:id:kawada1234:20190221202018j:plain

こちらはフードメニュー。

ナッツやポテトフライといった定番から、ペペロンチーノ枝豆といったおつまみ系があります。

ものすごく美味しいパスタもあります。

f:id:kawada1234:20190221202116j:plain

サラダやきゅうり、チーズやソーセージの盛り合わせもあります。

 

レイル (Rail)でいただきます

f:id:kawada1234:20190221202148j:plain

この日、僕は昼にカップラーメンを食べただけだったのでお腹がペコペコでした。

なので早速食べ物を注文します。

まずはビール、お値段は130バーツ。

オシャレなカウンターと店内なので、ビールの写メも素敵に撮れます。

f:id:kawada1234:20190221202201j:plain

お通し的なものもオシャレです。

f:id:kawada1234:20190221202218j:plain

こちらはレイルおすすめの明太子と大葉のクリームパスタ。

お値段は300バーツ。

これがものすごく美味しい!

お酒が飲めない人でもこのパスタだけを食べにくる価値は十分にあります。

カウンターが光っているため、食べ物の写真を撮ると全て逆光になってしまうので、無理やり明るく加工しましたが、実際はもっともっと美味しそうな見た目をしています。

あまりにも美味しいので僕はパスタソースも全て飲んでしまいました。

f:id:kawada1234:20190221202631j:plain

こちらは梅酒、200バーツ。

女性店員さんは、梅酒は注ぐ前に瓶を軽く振った方がいい、と教えられていました。

f:id:kawada1234:20190221202648j:plain

こちらはたたききゅうり、120バーツ。

ずっと飲んでいた僕は後半に注文したのですが、このきゅうりも美味しい。

タイに来て一年近く経ちましたが、和風の味付けのキュウリはタイで初めて食べたかもしれません。

久々に食べたゴリゴリの和風味付けキュウリは懐かしくて染みます。

レイル (Rail)で飲む

f:id:kawada1234:20190221202700j:plain

ご飯は一人で食べるよりも誰かと一緒に楽しく食べた方が美味しくなりますが、食事とその場の雰囲気というのは味と密接しています。

お酒もいい雰囲気で楽しく飲んだらより美味しく飲めます。

レイルはとても雰囲気がいいし店員さんも素敵なので、お酒を楽しく美味しく飲めます。

f:id:kawada1234:20190221202714j:plain

ちなみにこちらのお姉さん、僕は以前別のバーで何度か話した事があるお姉さんでした。

バーなので、当然スケベなお店ではありません。

そしてこのお姉さん、過去に僕のブログに登場した事があります。

その記事はこちら

レイルに来た時、お店の前にこのお姉さんがいてお互いびっくりしました。

f:id:kawada1234:20190221202733j:plain

レイルのマスターに、店の事をブログに書いてもいいかを聞いたらオッケーとの返事をいただきました。

マスターは従業員のお姉さんから一休さんといじられていたので、写真をみてどちらがマスターかはわかると思います。

マスターに書いてるブログを教えてと言われたので僕のブログを伝えたら、『俺このブログ知ってる。読んだことあるよ!!』とまさかの反応をいただきました。

さらに僕のブログは読みやすい、わかりやすい、マメに書いている、との言葉をいただき、久しぶりに人から褒められた僕はものすごくいい気分でお酒を飲む事ができました。

実はマスターの写真は過去の記事にすでに載せています。

その事を伝えたら探し出し、発見した時は大爆笑していました。

マスターもイケメンさんも、二人して僕のブログを本気で読んでる時間があったのですが、こういうのものすごく嬉しい!

僕は自分の文章を読まれるのが恥ずかしいので友人・知人にはこのブログは教えてないのですが、初めて知っている人からの生の反応を頂きました。

f:id:kawada1234:20190221202748j:plain

さらにこちらのイケメンお兄さんは最近バンコクに引っ越して来たのですが実は僕の同い年の友達です。

共通の友達から近々バンコクに引っ越しするみたいだよという話は聞いていたのですが、レイルにいると聞いたのはこの日の1~2週間前でした。

地元繋がりでレイルにいるのでしょうが、僕としては二年ぶりくらいに異国の地、タイのバンコク・プロンポンのレイルで再会するなんて思ってもみませんでした。

2019年5月、イケメンお兄さんはプロンポンに麵屋仲野というラーメン屋をオープンさせました。

東京では毎日行列を作っていた勝浦式担々麺をバンコクでも食べれます。

レイルからは徒歩5分もしないくらいなので、プロンポンで夜にお酒とラーメンを楽しみたい時はレイル⇔麵屋仲野を行き来すると満足した時間を過ごせます。

お酒を飲んでいるのは僕だけでしたが当然みなさんとの話は盛り上がり、20時頃に来たのに気がついたら0時を超えていました。

楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。

みなさんと久々に会った僕は楽しめましたが、初めての人、一人の人、友達と一緒でも男性でも女性でも、素敵な雰囲気で美味しいお酒と料理を楽しめるマッカランバー レイル(The Macallan Bar Rail)です。

周辺のおすすめスポット

プロンポン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

レイル (Rail) 営業情報と地図

住所(英語) 36/2 Soi Sukhumvit 39 Sukhumvit Rd,Klongton Nua,Wattana,Bangkok
住所(タイ語)  กรุงเทพมหานคร ถนน สุขุมวิท
電話番号 090 898 4242
営業時間 19:00~1:00 

 

 

バンコク・MBKのフードコートは安くて美味くて広くてなんでもあり

バンコク MBKのフードコートの紹介と利用方法

タイ、バンコクにある超巨大ショッピングモールのMBK(マーブンクロン)。

MBKに初めて訪れた人はあまりにも広すぎてドギモを抜かれるでしょうが、そんなMBKにはフードコートが数カ所あります。

特にMBKの6階のフードコートはものすごく広く、タイ料理から中華料理、日本料理といろんなお店があり、その上安くて美味しくて、タイ人から外国人旅行者まで大人気の場所となっています。

タイ旅行で思った以上にお金を使ってしまった人、MBKで買い物しすぎてしまった人にとってはフードコートは食事代を抑えるのに最適だし、食べた事がないリーズナブルな料理を食べてみたい人にとってもたくさんのお店があるMBKのフードコートは最適でおすすめの場所となっています。

タイのフードコートの利用方法は日本のとは違う部分があるので、どのようにして利用すればいいのか、そしてMBKのフードコートはどんな様子なのかを説明していきます。

また、MBKのフードコートについては僕のYouTubeチャンネルでも紹介しています。

 

MBKのフードコートの場所と行き方

バンコクの超巨大ショッピングモール MBK(マーブンクロン)

MBKは最寄り駅のBTSナショナルスタジアム駅と直結していますが、BTSサイアム駅からも歩いて5分ほどでいく事ができます。

f:id:kawada1234:20190214165225j:plain

MBKの6階にフードコートがあります。

MBKにはフードコートがいくつかありますが、今回紹介する6階のフードコートがリーズナブルでお得です。

MBKのフードコートの利用の仕方

f:id:kawada1234:20190214165238j:plain

タイのフードコートは日本と利用の仕方が違います。

最初にプリベイトカードを購入してチャージをしなければいけません。

フードコート内での支払いは全てプリペイドカードで行う事になります。

プリペイドカードはフードコート内にあるカウンターで購入する事ができ、カード自体は無料です。

200バーツ分チャージすれば、食べ物と飲み物を買っても余裕で余ります。

チャージして余った分は、カードをカウンターに持って行けばお釣りとして返却されます。

MBKのフードコートの様子

f:id:kawada1234:20190214165005j:plain

f:id:kawada1234:20190214165258j:plain

お昼時はものすごく広いフードコートの中でたくさんの人達が食事をしています。

お店は壁にそってずら~~~っと並んでいます。

タイ料理、中華料理、日本料理と様々なお店があります。

クレープやスイーツといったデザートのお店もあります。

f:id:kawada1234:20190214165313j:plain

壁沿い以外にもお店はたくさんあります。

f:id:kawada1234:20190214165349j:plain

吉野家もあります。

牛丼は味噌汁とお新香がついて129バーツ、約440円になります。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

f:id:kawada1234:20190214165407j:plain

鉄板焼き屋さんもあります。

焼き鳥という旗がありますが、このお店は焼き鳥は販売していません。

ただのインテリアです。

お店がありすぎて何を食べるか悩んでしまう事も多いでしょう。

f:id:kawada1234:20190214165429j:plain

どのお店も調理している所を見る事ができます。

僕は迷ったら調理している所を眺めて美味しそうな物を作っているお店に行ったりします。

f:id:kawada1234:20190214165447j:plain

お店によってはカウンターに調味料が置かれています。

調味料は自由に使う事ができます。

f:id:kawada1234:20190214165502j:plain

箸やスプーンやフォークもお店の前にあります。

また、箸などを消毒するための熱湯も置かれています。

 

フードコートでいただきます

f:id:kawada1234:20190214165519j:plain

食べたい物が決まったらお店の前にある食べ物サンプルや写真を指さして、プリペイドカードを渡してください。

店員さんがカードを機械に通してピッとやると会計は終了です。

あとは、注文した料理が出来上がるのを待ちます。

出来上がったら自分で空いている席に運びましょう。

f:id:kawada1234:20190214165540j:plain

f:id:kawada1234:20190214165639j:plain

日本のフードコートと違ってタイのフードコートには無料の飲み水はありません。

MBKのフードコート内にはドリンク屋さんも何店かあるので、そちらで飲み物を買います。

f:id:kawada1234:20190214165657j:plain

僕が注文したのは焼きそば。

お値段は80バーツ、約270円です。

飲み水も買って、焼きそばをいただきます。

270円という安さなのに焼きそばめっちゃうまい!!

出来立てなのでアツアツです。

僕はMBKのフードコートでは焼きそば率が非常に高いのですが、野菜もお肉もしっかりと入っていて、満足度はかなり高いです。

f:id:kawada1234:20190214165709j:plain

こちらはカレーカツ焼きそば。

フードコート内では少々お高い130バーツ、約450円です。

焼きそば、カレー、とんかつと、美味しい物がてんこ盛りのボリューム満点の一品です。

でも思った以上にカレーが焼きそばに絡みません。

さらに、スプーンとフォーク両方を使わないと上手に食べれないのでちょっとめんどくさいです。

そして、カレーと焼きそば、そこまで相性がいいわけでもありません。

焼きそばはやっぱりソース焼きそばが一番です。

f:id:kawada1234:20190214165724j:plain

こちらは餡掛けがたっぷりかけられたタイ料理のラートナー。

あっさり味でとても美味しい。

辛さもなく、パクチーも入ってないのでタイ料理が苦手な人におすすめのタイ料理です。

f:id:kawada1234:20190214165738j:plain

こちらは美味しそうだったので買ってみた野菜。

タイ料理なのでしょうか。

ラートナーもこの野菜も100バーツ以下ですが、値段の割に美味しいです。

f:id:kawada1234:20190207184259j:plain

こちらはトムヤムヌードルのお店です。

not spicyと書かれた看板があります。

f:id:kawada1234:20190207184358j:plain

トムヤムヌードルのお店には美味しそうなエビが置かれています。

ホーチミンから旅行にきたベトナム人のお友達とここのフードコートに来たのですが、友達はこちらでトムヤムヌードルを注文して食べていました。

f:id:kawada1234:20190224135527j:plain

メニューはこちら。

100バーツから300バーツまでのトムヤムヌードルがあります。

ベトナム人のお友達は辛い食べ物が苦手ですが、看板のnot spicyを完全に信じていました。

友達、このトムヤムヌードルがとても美味しいから食べてみな、と少しくれたのですが、辛い物を食べる事ができない僕はかなり警戒していました。

not spicyと書かれていようが僕にとっては辛いのでは、と思ったのですが、食べてみたらものすごく美味しい上に本当に辛くない!!

そしてエビもプリプリで美味しい。

辛い物が食べれない僕はトムヤムと名前がつくものはプリッツすらも避けていたのですが、このお店のトムヤムヌードルは大好物になってしまいました。

辛い食べ物が苦手な方にはぜひこちらのトムヤムヌードルを試してもらいたい。

f:id:kawada1234:20190224135654j:plain

こちらは300バーツのトムヤムヌードルです。

300バーツというお値段はこのフードコート内でもかなり高い方ですが、イカや白身魚、卵、そしてエビが二尾とかなり豪華な具材となっています。

豪華なだけあってものすごく美味しい!!

f:id:kawada1234:20181207171156j:plain

日本のフードコートとは違い、タイのフードコートでは食べ終わった後は食器を自分で戻す必要はありません。

食べ終わった後の食器はテーブルの上に置きっぱなしにしておくのがタイのフードコートのルールです。

食器はフードコートのスタッフの人が片付けてくれます。

MBKについては僕のYouTubeチャンネルでも紹介しています。

MBKでのお土産品のショッピングについてはこちら。

ここでしか買えない限定グッズもあり。MBKのアニメイトについてはこちら。

コスプレイヤーさんもいっぱいいるMBKのゲーセンと遊び方についてはこちら。

シーロムエリアの超巨大ローカル屋台群のフードコートはこちら。

バンコクのフードコートについてはこちら。

MBKの営業情報と地図

住所(英語) 〒MBK Center 444 Phayathai Rd, Khwaeng Wang Mai, ปทุมวัน Krung Thep Maha Nakhon 10330
住所(タイ語) MBK Center 444 ถนน พญาไท แขวง วังใหม่ ปทุมวัน กรุงเทพมหานคร 10330
電話番号 +66 2 686 3712
営業時間 10:00~22:00 

 

 

バンコクの鳥波多゛のランチが美味しすぎてタイ人も鳥肌!!

バンコク 鳥波多゛のランチメニューの紹介

タイ、バンコクには和食のお店がたくさんあり、昼間は夜とは違うメニューでリーズナブルなランチを出しているお店もたくさんあります。

美味しい鶏肉料理のランチを食べたい!という時におすすめなのがスリウォン通りにある鳥波多゛。

バンコクには二店舗あり、もう一つの店舗はスクンビット・ソイ33にあります。

鳥波多゛と書いて『とりはだ』と読むのですが、僕が通っている学校の先生(タイ人女性)が、『ものすごく美味しいランチを食べれるお店があるから一緒に行こう』、と誘ってくれたので行く事になりました。

ちなみに先生は豚肉と牛肉は食べないようにしていて、食べるお肉は鶏肉のみ。

他のお肉を食べない分、鶏肉食いのプロフェッショナルです。

そんな先生が大絶賛している鳥波多゛、かなり期待できます。

※スリウォンの鳥波多゛は閉鎖しました。現在はエムクオーティエ近くにあるプロンポン店が営業しています。こちらの記事はスリウォン店の鳥波多゛の事を書いていますが、プロンポン店の地図や店舗情報はこの記事の下の方に書いています。

 

鳥波多゛の場所と行き方

鳥波多゛の最寄り駅はBTSサラデーン駅になります。

サラデーン駅から徒歩10分しないくらいで鳥波多゛に到着します。

この記事の最後にお店の地図も添付しますが、近くにはパッポン通りやタニヤがあるので日本人観光客にとっては行きやすい場所になります。

f:id:kawada1234:20181205170951j:plain

こちらが鳥波多゛の外観。

夜は焼き鳥や鳥刺しを出しています。

鳥波多゛のある通りには仙台ラーメン屋さんや福岡の料理屋さん、北海道の豚丼屋さんなどがあり、近くにもとんかつ屋さんやお好み焼き屋さんがあります。

バンコク旅行に来て日本食が恋しくなったらこの辺りや近くのタニヤに行けば、日本料理店はいくらでもあります。

鳥波多゛ 店内の様子

f:id:kawada1234:20181205171411j:plain

店内は完全に和風でここがタイとは思えません。

日本人の僕としてはかなり落ち着きます。

f:id:kawada1234:20181205171429j:plain

店内は広く、カウンター席とテーブル席と掘り炬燵の席があります。

f:id:kawada1234:20181205171436j:plain

僕たちはテーブル席につきました。

僕と一緒にいるのは学校の先生と、マリからアメリカ、アメリカからタイへと引っ越しをしてきた先生の友達です。

僕はまずビールを注文。

先生はビールはアサヒが一番好きだと言っていました。

鳥波多゛のランチメニュー

f:id:kawada1234:20181205172048j:plain

f:id:kawada1234:20181205172052j:plain

f:id:kawada1234:20181205172058j:plain

こちらが鳥波多゛のランチメニュー。

鶏カツ煮丼から竜田揚げ、鶏そぼろ、チキンカレー、チキンハーンバーグなど、たくさんの鶏肉料理があります。

全部の料理に豆腐とサラダ、漬物、お椀がついていてお値段は180~220バーツ。

f:id:kawada1234:20181205172104j:plain

f:id:kawada1234:20181205172110j:plain

f:id:kawada1234:20181205172112j:plain

f:id:kawada1234:20181205172118j:plain

ドリンクメニューも見せてもらいました。

ビールだけでなく、焼酎や日本酒、ハイボールやサワーがたくさんあり、ランチタイムでも出してくれます。

 

鳥波多゛ランチ いただきます

f:id:kawada1234:20181205155338j:plain

こちらは僕が注文した鶏かつ煮丼、お値段は220バーツ、約759円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

そぼろにするかカツ煮にするかかなり迷いましたが、迷った時はカロリーの高そうな方で攻めていきます。

玉子はとろとろの部分もあって、かなり美味しそう。

そして量がめっちゃ多い。

バンコク 鳥波多゛のランチメニュー 鶏カツ煮丼

それでは鶏かつ煮丼、いただきます。

これは、、ものすごく美味しい!!!

味付けは完全に和食ですが、日本で食べたどの鶏カツ丼よりも美味しい!!

先生がハマるのも納得です。

鳥波多゛では、夜になると鶏刺しも出します。

美味しく安全な鳥刺しをお客さんに出すには、鮮度の高い鶏肉を仕入れないといけません。

その仕入れ先を徹底的にこだわって探したそうです。

こだわり過ぎた結果、店はオープンできる状態だったにも関わらず、オープンを一年遅らせたそうです。

一年間赤字にしてでも探し抜いた鶏肉、美味しくて当然です。

f:id:kawada1234:20181205174808j:plain

こちらは先生の注文した鶏塩丼。

お値段は180バーツ、約620円。

僕たちはみんなで一口どうぞ、とあげあって食べていたのですが、これもかなり美味い。

鶏肉の美味しさがよくわかります。

あっさりしていてなんとなくカロリーも低そう。

f:id:kawada1234:20181205174829j:plain

こちらは先生の友達が注文したチキンカレーセット。

お値段は180バーツ、約620円。

福神漬けも付いています。

バンコク 鳥波多゛のランチメニュー チキンカレーセット

辛いのが食べれない僕は、これを一口もらう時かなり警戒しました。

タイで辛みのあるものを食べると、日本で同じものを食べるよりも辛さが強くなっている事が多いからです。

僕は少し躊躇して食べたのですが、このカレーも美味しい!!!

カレー中辛が限界の僕でもとても美味しく食べる事ができる辛さです。

カレー好きの日本人全てが好きな、ワンランク上のこのカレー。

次に鳥波多゛でランチを食べる時は、たぶんこのカレーを注文します。

僕たち三人、みんなが美味しい思いをして大満足の鳥波多゛のランチ。

ただ、量が多かったので女性陣は全部食べ切る事はできませんでした。

後日、学校で聞いたのですが女性陣はこの次の日もまたこの鳥波多゛でランチを食べたそうです。

ドハマりしています。

鳥波多゛という名前は美味しすぎて鳥肌がたつから、という事でつけられたそうです。

とても美味しいランチで大満足の僕達ですが、正直鳥肌は立っていません。

美味しい物を食べて鳥肌が立つって事は実際はないですからね。

でも、もし僕たちがマンガだったら、確実に鳥肌立ちまくって『うまいうまいアロイーーー!!!』と言って食べていたでしょう。

鳥波多゛の夜メニュー

f:id:kawada1234:20181206133030j:plain

バンコクの日本人用のフリーペーパーDACOの生肉特集では、鳥波多゛が1ページにわたって取り上げられていました。

夜のメニューの鶏刺し、とても美味しそうです。

焼き鳥もとても気になるし、近々鳥波多゛の夜メニューも食べに行こうと思います。

後日、夜メニューを食べにいってきました。

鳥波多゛の夜メニューに関してはこちら。

www.bangkok-life-blog.com

周辺のおすすめスポット

サラデーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

鳥波多゛ 営業情報と地図

ニュー鳥波多 TORIHADAプロンポン店

住所(英語) 591 ตึก UBC2 Sukhumvit Rd, Khlong Tan Nuea, Watthana, Bangkok 10110
住所(タイ語) 591 ตึก UBC2 ถนน สุขุมวิท แขวง คลองตันเหนือ เขต วัฒนา กรุงเทพมหานคร 10110
電話番号 02 662 1331
営業時間 11:00~14:00
     17:00~23:00

 

 

バンコクで食べれる美味しいスープカレー。北海道で修行をしたシェフのいるGARAKU。

f:id:kawada1234:20180913164345j:plain

僕の中でスープカレーはテンションの上がらない食べ物なので、2~3年に一度、人の付き合いで仕方なく食べる程度でした。

自分から好んでスープカレーの店に入る事なんてなかったし、スープカレーを食べるんだったらカレーでいいじゃん、と思っていたのですが、そんな僕のスープカレーの認識を変えた超激ウマなスープカレーの店がバンコクにあります。

そのレストランの名前はスープカレーガラク(GARAKU)。

北海道のレストランなのですが東京にもいくつか支店があり、食べログの評価もなかなかいいです。

そんなGARAKUのバンコク支店が僕の家の近くにあり、あまりの美味しさによく足を運んでいます。

※GARAKUはコロナ禍中に閉店しました。

 

スープカレーGARAKUの場所と行き方

スープカレーガラクの最寄り駅はMRTサムヤーン駅になります。

サムヤーン駅の2番出口から徒歩5分ほどでお店につきます。

この辺りは美味しいレストランやローカル食堂がたくさんあるバンコクのグルメエリアです。

f:id:kawada1234:20180914100540j:plain

ガラクはアヒル肉のガパオを食べれるお店、ソイ6ポーチャナーの向かいの隣になります。

行き方の詳細はこちら。

店内の様子

f:id:kawada1234:20180914101154j:plain

お店に入ると店員さんがいらっしゃいませ~と声をかけてくれますが、日本語を話せる店員さんはいません。

f:id:kawada1234:20180914101159j:plain

オシャレなカフェのような雰囲気です。

f:id:kawada1234:20180914101151j:plain

タイミングによってはほぼ満席の時もあります。

家族連れのタイ人や学校帰りの学生、カップル、日本人など、お客さんの層は厚いです。

レジ前のテーブルではたまに店長らしきおばちゃんが座っていて経理の仕事のような事をしています。

そのおばちゃんはとても気さくな人で、話しかけると英語がほとんど理解できない僕でも理解できるように英語でゆっくりと会話をしてくれます。

おばちゃんによると、ここのシェフは北海道でしばらくスープカレー作りの修業をしていたそうです。

たぶんGARAKU本店で修業をしていたのでしょうが、スープカレーの本場、北海道でみっちり修業をして他のお店のスープカレーも食べつくして研究してきたのでしょう。

かなり期待が持てます。

f:id:kawada1234:20180914101545j:plain

モニターに写っているのはこのGARAKUの店内をテレビが撮影していた時の映像なのでしょう。

スープカレーGARAKUのメニュー

f:id:kawada1234:20180914103845j:plain

スープカレーのメニューは豚の角煮やチキン、シーフード、ソーセージなどがあります。

f:id:kawada1234:20180914104129j:plain

ライスは別料金ですが、スープカレーを食べるのならチーズの乗ってるライスも必ず一緒に食べるべきです。

f:id:kawada1234:20180914104217j:plain

スープカレーを注文したら辛さも選べます。

辛いのが苦手な人も激辛が大好きな人も満足できる仕様になっています。

f:id:kawada1234:20180914104513j:plain

サーモンのサラダなどもあります。

f:id:kawada1234:20180914104543j:plain

北海道といえば海鮮だからでしょう、刺身まであります。

スポンサーリンク
 

スープカレーをいただきます

f:id:kawada1234:20180913164345j:plain

f:id:kawada1234:20180914105445j:plain

僕が注文したのは角煮のスープカレーとチーズライス(小)

お値段は角煮のスープカレーが209バーツ、約715円。

チーズライス(小)が15バーツ、約50円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

大きな角煮が二つと大きくカットされた野菜がいっぱい入っています。

和風だしを使ったスープカレーのようで、匂いすらも美味しいです。

f:id:kawada1234:20180914105720j:plain

添えられてるレモンをチーズライスに絞り、ライスをスプーンにのせ、スープカレーにくぐらせて食べるのがおすすめの食べ方だそうです。

その通りに食べてみますが、これはとてもうまい!!

ライスにチーズをのせてスープにくぐらせたら温度で少しとろ~りとなるのですが、とろ~りチーズとライスとスープカレーの相性は当然ながら抜群です。

スープカレーは薄まったカレーではなく、カレーとは別ジャンルのスープカレーという料理なんだなというのを舌で理解する事ができました。

辛い物が食べれない僕はカレーの中辛が限界なので、辛さレベルは1にして注文したのですが、辛いのが無理な僕でも美味しく食べれる辛さです。

カレー甘口と中辛の間くらいの辛さで、僕は少し額に汗をかく程度でした。

日本の子供も美味しく食べれる辛さです。

f:id:kawada1234:20180914110339j:plain

角煮もとても美味しいです。

トロトロぶよぶよになるまでしっかり煮込まれてカレーを吸い込みまくった角煮は、スプーンで簡単に一刀両断できます。

美味しい上にかなりの食べ応えのある角煮が二つ入っています。

f:id:kawada1234:20180914110520j:plain

野菜もたくさん入っていますが、僕が一番好きなのはブロッコリー。

少し焼かれた風味のあるブロッコリーがスープカレーによく合います。

f:id:kawada1234:20180914110523j:plain

二番目に好きなのがでっかく切られた人参。

この人参もスプーンで簡単に一刀両断できます。

スープカレーを吸っていてとても美味しい。

他にも卵やレンコンやらじゃがいもやら、たくさんの野菜が入っています。

美味しくて食べ応えもあり、栄養もたっぷりとれる素晴らしきスープカレーです。

f:id:kawada1234:20180914111144j:plain

ついでにサーモンの刺身も注文しました。

え、カレーと刺身?正気ですか?

と思われる方も多いでしょうが、食い合わせなんて考えずに食べたい物を食べる。

それが僕のスタイルです。

サーモンは厚く切られていて、こちらも美味しい!

f:id:kawada1234:20180914111515j:plain

いつもは角煮スープカレーばかりを注文するのですが、別の日にソーセージスープカレーを注文してみました。

f:id:kawada1234:20180914111642j:plain

この巨大なソーセージ!!

これもうまい!!

そしてかなりの食べ応え!1

ここでは何を注文しても美味しいのでしょう。

f:id:kawada1234:20180914111646j:plain

ソーセージには角煮には入っていないベーコンが入っていました。

スープカレーの種類によって入っている具が若干違うようです。

ソーセージ!ベーコン!と来たらビールを欲してきます。

なのでビールも注文しました。

ただ、ビールは日によってあったりなかったりします。

ビールがあってもなくても毎回大満足できるスープカレーGARAKU。

まだ美味しいスープカレーを体験した事がないという方は特にここで体験して、新しい扉を開いてもらいたいです。

周辺のおすすめスポット

サムヤーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

お店情報と地図

住所(英語) 270 ซอย จุฬาฯ 11 Khwaeng Wang Mai, Khet Pathum Wan, Krung Thep Maha Nakhon 10330
住所(タイ語) 270 ซอย จุฬาฯ 11 แขวง วังใหม่ เขต ปทุมวัน กรุงเทพมหานคร 10330
電話番号 +66 83 628 2636
営業時間 10:30~21:00
定休日 なし

 

 

バンコクの生そば あずまでランチ。3玉まで同一料金の特盛そば

f:id:kawada1234:20180902130329j:plain

バンコクにいてもそばを食べたい。

蕎麦をたくさん、お腹いっぱいたらふく食べたい。

タニヤ通りにある生そば あずまはそんな方の欲望を満たしてくれるお蕎麦屋さんです。

このお蕎麦屋さん、歓楽街のタニヤ通りにあるので夕方からは居酒屋メニューになってしまいますが、ランチタイムに行くと蕎麦3玉まで1玉と同じ料金で食べる事ができて、たくさん食べたい人にとっては超お得です。

蕎麦3玉、かなりの量です。

僕はたくさん食べたいわけではなかったのですが、蕎麦をどうしても食べたくなったので生そば あずまに行ってきました。

※※生そば あずまのタニヤ店は閉鎖しました。現在はスクンビットに二店舗あります。この記事ではタニヤ店を紹介していますが、現在の生そば あずまの地図と店舗情報はこの記事の下の方に貼っています。

 

生そば あずまの場所と行き方

生そば あずまはタニヤ通りにあります。

f:id:kawada1234:20180902125919j:plain

BTSサラデーン駅からタニヤ通りに入って歩くと右側にお店があります。

f:id:kawada1234:20180902125931j:plain

お店の外観です。

店内の様子とメニュー

f:id:kawada1234:20180902125949j:plain

2017年にオープンしたばかりのお店なので店内はとても綺麗です。

画像の奥にもテーブル席がたくさんあり、広々とした店内です。

音楽は常に邦楽が流れていますが、僕が行った時は時々大音量になっていました。

ボリュームが壊れていたのでしょうか。

f:id:kawada1234:20180902130001j:plain

店員さんは日本のお蕎麦屋さんの店員のような服を着ています。

f:id:kawada1234:20180902130022j:plain

メニューです。

値段は日本のそば屋よりもちょい高いです。

f:id:kawada1234:20180902130102j:plain

丼物も一通りそろっています。

f:id:kawada1234:20180902130121j:plain

ランチメニューですが、ビールや酎ハイなどのお酒もあります。

おつまみもたくさんあります。

f:id:kawada1234:20180902130137j:plain

選んでいる間にお茶と蕎麦で作ったベビースターのようなものが運ばれてきます。

これらは無料です。

お蕎麦いただきます

f:id:kawada1234:20180902130155j:plain

注文したお蕎麦が運ばれてきました。

山芋付き盛り蕎麦240バーツ、日本円にして約810円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

暑さにやられていたのでさっぱりしたものを欲していました。

f:id:kawada1234:20180902130211j:plain

この麺は一玉になります。

f:id:kawada1234:20180902130228j:plain

蕎麦をとろろを投入した麺つゆにしっかりと絡めていただきます。

久しぶりに食べたとろろがとってもうまいです。

f:id:kawada1234:20180902130239j:plain

食べ終わる前に店員さんが蕎麦湯も持ってきてくれます。

完全に日本方式の蕎麦屋です。

とろろの入った麺つゆに蕎麦湯を入れて飲む、これも非常に美味しいです。

同一料金の蕎麦二玉もいただきます

f:id:kawada1234:20180902130252j:plain

後日、昼間にタイ人と一緒に歩いていたのですが2人とも暑さにやられてしまいました。

ビールが飲みたくなったのであずまに入店。

瓶ビールを注文します。

スーパードライの瓶ビールは150バーツ、約500円です。

f:id:kawada1234:20180902130306j:plain

タイ人がつまみにたこぶつを注文。

こちらも150バーツです。

外国人はタコを気持ち悪がると思っていたのですが、タイ人がたこぶつを注文しておいしそうに食べていたのをみてびっくりしました。

ビールを飲んでたこぶつを食べていたら、僕もタイ人も食欲に火がついてきました。

なので蕎麦も注文する事にしました。

f:id:kawada1234:20180902130329j:plain

僕が注文したのは海老天盛り。

270バーツ、日本円で約910円です。

海老のほかにもかぼちゃの天ぷらなどもあります。

そばの量は今回は2玉です。

f:id:kawada1234:20180902130344j:plain

こちらが1玉と2玉の比較画像ですが、蕎麦の量が倍以上のように感じます。

2玉を全部食べるのはとても苦しかったのですが、頑張って残さず全部食べ切りました。

そばをいっぱい食べたい人、もともと大食いの人は3玉を注文すれば満足できるでしょう。

f:id:kawada1234:20180902130359j:plain

こちらはタイ人が注文したスタミナぶっかけ。

270バーツ、約910円です。

まさかタイ人がメニュー写真をみてこれを注文するとは思いませんでした。

僕はいろんな国に友達がいますが、納豆を食べる事ができる外国人の友人は韓国に一人しかいませんでした。

以前イスラエル人と日本でしばらく行動した事があったのですが、納豆とか生卵とかオクラとかモロヘイヤを食べる僕を見て、

「日本人はスライミーなものばかり食べてる。オーマイガー!!」

と言っていました。

また、マニラ人からは

「日本人は健康のために親に食べろと言われて仕方なく納豆を食べてるの?」

と聞かれた事があります。

「味が好きだから好んで納豆を食べてるよ」

と言ったらびっくりしていました。

しかし、この日行動を共にしたタイ人が注文したものはスライミーまみれです。

納豆も好んで注文していました。

タコも注文していたし、このタイ人がもしかしたら特殊な味覚なのかもしれません。

でも、日本食を好んでたくさん食べてくれて嬉しい限りです。

プロンポンの生そば あずま

f:id:kawada1234:20180828125924j:plain

BTSプロンポン駅近くのソイ33にも生そば あずまはあります。

夜に行ったのですが、お客さんは日本人がほとんどでした。

f:id:kawada1234:20180828130008j:plain

カツカレーを注文したのですが、うまい!!

イッテQでみやぞんは脱獄犯がそば屋でカレーを注文した事が腑に落ちない様子でしたが、そば屋のカレーって美味しいものです。

どうやらほとんどのそば屋のカレーでは、麺つゆを作る時の出汁を使ってカレーをつくっていて、それが美味しさの秘訣のようです。

あずまではカレーを作る時に出汁を使っているのかはわかりませんが、まずいカレーってないものです。

バンコクのシーロム・サラデーン駅周辺でおすすめのうどん屋についてはこちら。

お店情報と地図

49店
住所(英語) 595/21 Soi Sukhumvit 33/1, Khlong Tan Nuea, Watthana, Bangkok 10110
住所(タイ語) 595/21 ซ. สุขุมวิท 33/1 แขวง คลองตันเหนือ เขตวัฒนา กรุงเทพมหานคร 10110
電話番号 0659309616
営業時間     11時00分~15時00分,17時00分~21時30分

バンコク ソイ 33/1 店

住所 9/1-2 ซอย สุขุมวิท Khwaeng Khlong Tan Nuea, Khet Watthana, Krung Thep Maha Nakhon 10110
営業時間 11:00~23:00
電話番号 097 141 0496

周辺のおすすめスポット

サラデーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

スポンサーリンク
   

バンコクのルーフトップバー ルブアのスカイバーでオシャレでセレブな時間を

バンコク ルブアのスカイバーの紹介

バンコクでオシャレでロマンチックな夜を過ごしたいのなら、ルーフトップバーがおすすめです。

バンコクにはたくさんの高層ビルがありますが、その屋上がバーになっている所がたくさんあります。

日本と違いタイは地震が少ないのでオシャレなルーフトップバーがたくさんあるのですが、高層階から見るバンコクの夜景はとてもロマンチックで、また屋外なので解放感もありとても気分がいいものです。

たくさんあるルーフトップバーの中でも一番有名なのが五つ星ホテル、タワー クラブ アット ルブアの屋上にあるスカイバー。

64階、高さ247メートルに設置された世界一高い場所にあるルーフトップバーになります。

f:id:kawada1234:20181225172709j:plain

酔っ払い達の映画『ハングオーバー2』の舞台にもなりました。

ルブアのスカイバーに行く方は事前にハングオーバーを見ておくと、現地でよりテンションが上がります。

初めてのタイでのクリスマスを本気で過ごしたいと思った僕は、ルブアのスカイバーに行ってきました。

注意点として、ルブアはドレスコードが必要です。

サンダル、ハーフパンツ、ノースリーブなどを着ていると入る事ができません。

ドレスコードについては記事中に詳しく書いています。

 

ルブア スカイバーの場所と行き方

スカイバーのあるタワー クラブ アット ルブアはBTSサパーンタクシン駅から徒歩5分くらいの場所にあります。

ただ、せっかく高級ホテルのスカイバーに行くのですから、かっこよくタクシーで乗り付けましょう。

タクシー配車アプリ、グラブを使えば言葉が通じなくてもボッタくられる事もなく、目的地まで簡単に到着できます。

グラブの使い方はこちら。

f:id:kawada1234:20181225173948j:plain

こちらがルブアのタクシーの乗降場になります。

帰りもこちらからタクシーに乗る事ができます。

f:id:kawada1234:20181225173953j:plain

ルブア!!

さすが五つ星ホテル。

高級感が漂っています。

f:id:kawada1234:20181225174001j:plain

そのまま入り口に入ります。

f:id:kawada1234:20181225174004j:plain

スカイバーへの行き方は受付で聞く事ができます。

f:id:kawada1234:20181225174009j:plain

ドレスを着ている人がいたらスカイバーに行く人の可能性大なので、僕はその人達の後をついて行きました。

エレベーターの前でホテルのスタッフがスカイバーはこちらです、と先導してくれます。

スタッフに付いてエレベーターに乗ると、スカイバーに到着です。

ルブアのスカイバーのドレスコード

f:id:kawada1234:20181225175726j:plain

ルブアのスカイバーはドレスコードが必要です。

ハーパンやTシャツ、ノースリーブ、サンダルはNGです。

男性は襟付きのシャツを着ていきましょう。

どんな格好で行けばわからないという方は、この画像に写っている人達の服装を参考にしてください。

f:id:kawada1234:20181225175715j:plain

f:id:kawada1234:20181225181206j:plain

本気のオシャレをしている方が多いです。

アメリカ人ラッパーのPVのパーティー会場にいる人達のような感じです。

こういう人達だらけの場にいると、自分もセレブになった気がしてきます。

f:id:kawada1234:20181225175830j:plain

シャツと長ズボンとスニーカーでいいだろうと思った僕はこんな格好で行きました。

なかなかの場違い感を感じましたが、こんな格好でもオッケーです。

 

ルブア スカイバー

f:id:kawada1234:20181225180637j:plain

スカイバーに入るとまずはドリンクを注文しないといけません。

一番安いドリンクはカクテルで2300バーツ、約7800円です。

ビールはありません。

この値段を見て、帰ろうかな、とも思ったのですが本気のクリスマスを過ごすためにカクテルを注文する事にしました。

f:id:kawada1234:20181225181517j:plain

こちらが僕が注文したモスコミュール。

アルコールはなかなか強めです。

欧米人に合わせた作りなのでしょうか。

これが2300バーツなのです。

ルブア スカイバーのカクテル

ドリンクを注文すると席に案内されます。

おつまみに豆とオリーブが出されます。

おつまみはなくなったら店員が勝手に補充してくれますが、2300バーツのカクテルをグイグイ飲む事はできません。

なので、おつまみも減りませんでした。

また、灰皿もあり、喫煙可能となっています。

f:id:kawada1234:20181225181252j:plain

バンドがムーディーな曲を演奏しています。

ドラムの人は、できる限り大きな音が出ないように叩いています。

f:id:kawada1234:20181225181342j:plain

ルブアのスカイバーの下はシロッコというレストランです。

シロッコでもたくさんの人が夜景を楽しんでいます。

f:id:kawada1234:20181225171458j:plain

スカイバーとシロッコは階段で自由に行き来が可能です。

ただ、この階段上では写真撮影は禁止されています。

階段上で写真を撮ろうとするとすぐにスタッフが来て、注意されます。

スカイバーには素敵なドームがあり、シロッコから見る事ができます。

f:id:kawada1234:20181225181408j:plain

ドームから視線を下げると、シロッコでお食事をしている人達の姿。

こんな所でお食事なんて、かなり満足度が高そうです。

ルブア スカイバーから見る夜景

f:id:kawada1234:20181225185253j:plain

f:id:kawada1234:20181225183153j:plain

247メートルの上空から見るバンコクの夜景はとても綺麗!

この日は月も綺麗に輝いていて、いつもよりも素敵度は高かったのでしょう。

f:id:kawada1234:20181225183238j:plain

チャオプラヤー川を走るフェリーの電飾、アジアンティークの巨大観覧車の電飾もとても綺麗でよく見えます。

f:id:kawada1234:20181225183310j:plain

f:id:kawada1234:20181225183317j:plain

こんなに素敵な夜景の見える中で演奏をするバンドの人達、とても気持ち良さげです。

バンコク ルブアのスカイバーから見る夜景

この日はクリスマスだからでしょう、チャオプラヤー川から花火が上がりました。

247メートル上空から美しい夜景と一緒に花火を見れるなんて、とてもラッキー!!

花火は長い時間、何発も上がりました。

本来なら階段で写真を撮るのは禁止のはずなのに、花火を撮るために多くの人が階段で写真を撮りだしました。

こんなに素敵な光景を夢中で撮っている人達を注意するのは野暮だとスタッフの人は思ってくれたのでしょうか。

花火を撮る時だけに限り、階段から写真を撮ってもスタッフの人は誰も注意しませんでした。

責任を負うのを嫌がる応用の効かないマニュアル人間が多く、無駄に真面目であろうとしたがる堅苦しい人達が増えてきたどこぞの国の人々にもこういう姿勢を見習ってほしいものです。

f:id:kawada1234:20181225183343j:plain

花火も終わり、バンドの演奏も終わりました。

僕はとっくにカクテルを飲み干しました。

2300バーツのカクテル、おかわりをする気にはならなかったので、スカイバーを後にしました。

高級感が漂う、オシャレで素敵なルブアのスカイバー。

バンコクで思いっきりオシャレをして贅沢な時間を過ごし、セレブ気分を味わいたいという方は是非。

バンコクにできたばかりのショッピングモール、エムスフィア内にあるプール付きで夜景も綺麗な超オシャレなクラブ・バー・レストランのTRIBE Sky Beach Clubについてはこちら。

ビールもワインもスパークリングも100バーツ、飲みだけでもOKのハッピーアワーが超お得。フレンチディナーも美味しいおしゃれなルーフトップバーのスカーレットについてはこちら。

リーズナブルなお値段でオシャレなフレンチと夜景を楽しめるルーフトップバー、ZOOMについてはこちら。

ルブアのスカイバー お店情報と地図

住所(英語) 1055 State Tower Si Lom, Silom, Bang Rak, Bangkok 10500
住所(タイ語) 1055 State Tower ถนน สีลม แขวง สีลม เขต บางรัก กรุงเทพมหานคร 
電話番号 02 624 9999
営業時間 18:00~1:00 

 

 

 

バンコクで食べれる青いガパオライスはアンチエイジング効果も抜群!!

f:id:kawada1234:20180907190721j:plain

日本人も大好きなタイ料理のガパオライス。

タイでは美味しいガパオライスのお店がたくさんありますが、ご飯が青いガパオライスが食べれるお店があります。

日本でもガパオライスを食べれるお店はありますが、青いごはんのガパオライスが食べれるお店はタイにしかないのではないでしょうか?

他では見た事がありません。

青いごはん、何コレ?綺麗、素敵!!

と思う方もいれば、

何コレ、体に悪そう!

なんて思う方もいるかもしれませんが、この青いご飯はハーブティーやカクテルにも使われるバタフライピーというお花の汁と一緒に炊きこんだご飯です。

植物由来の青なので、体には一切悪くありません。

それどころか美容にもよく、若さを保ち老化を防ぐアンチエンジング効果も抜群です。

そんな青いごはんのガパオライスを食べれるバンコクのローカル食堂に行ってきました。

 

青いガパオライスのレストランへの行き方

青いガパオが食べれるレストランはMRTサムヤーン駅から5分ほど歩いた所にあります。

f:id:kawada1234:20180907201055j:plain

サムヤーン駅の2番出口を出ると、大きい通りラマ4世通りがあります。

その通り沿いに歩道をまっすぐ歩きます。

f:id:kawada1234:20180907201059j:plain

横断歩道を渡ります。

f:id:kawada1234:20180907201103j:plain

そのままラマ4世通りをまっすぐ進みます。

f:id:kawada1234:20180907201401j:plain

右折できる道があるので、曲がります。

f:id:kawada1234:20180907201654j:plain

曲がったらまっすぐ歩きます。

f:id:kawada1234:20180907205647j:plain

一つ目を左に曲がります。

f:id:kawada1234:20180907202154j:plain

曲がると何件かのローカル食堂があります。

画像の矢印の食堂が青いガパオライスの食べれる食堂です。

また、この辺りは安いくせにうまいという、客にとっては最高の食堂やレストランがたくさんある地帯でもあります。

f:id:kawada1234:20180907202157j:plain

お店の外観です。

ガラスには料理の写真がたくさん貼られています。

どの料理もとても美味しそうです。

看板はタイ語なので、お店の名前がなんというのかはわかりません。

店内の様子 

f:id:kawada1234:20180910132245j:plain

店内は周りにあるローカル食堂に比べると広いです。

エアコンもあり快適です。

f:id:kawada1234:20180910132248j:plain

f:id:kawada1234:20180910132857j:plain

まわりの壁には料理の写真がたくさん貼られています。

どれも美味しそうです。

写真を見て気に入った料理があれば、指をさせば店員さんは察してくれて注文できます。

f:id:kawada1234:20180910132621j:plain

店内もテーブルの上もとても綺麗です。

タイの食堂にしては珍しく味変調味料はあまり置かれていません。

メニュー

f:id:kawada1234:20180910134124j:plain

メニューの表紙には123.go!と書かれています。

お店の看板には数字が掛かれてませんが、これが店名なのでしょうか。

この文字を見るたびに頭の中でイチ、ニ、サンシャイ、ヨン、ウィー、ゴー!!が流れてきます。

f:id:kawada1234:20180910134127j:plain

メニューの前半のページはタイ語、後半のページは英語で書かれています。

店員さんは僕が入店すると必ず英語でかかれたページを開いてくれます。

青いガパオライスは1ページまるまる使われています。

看板メニューなのでしょう。

これを指させば注文できます。

f:id:kawada1234:20180910135102j:plain

こちらがタイ語のページ。

全く読めません。

f:id:kawada1234:20180910135105j:plain

f:id:kawada1234:20180910135109j:plain

こちらが英語のページの一部です。

メニューはかなりたくさんあります。

スポンサーリンク
 

青いガパオライスをいただきます

f:id:kawada1234:20180910135728j:plain

注文した青いガパオライスがきました。

お値段は60バーツから80バーツの間だったと思います。

日本人の僕の感覚からしたらかなり安いです。

毎回お値段を忘れてしまうのですが、青は記憶力を低下させる効果もあるのでしょうか。

初めての青いご飯。

色は綺麗ですが、果たしてどんな味なのでしょう。

f:id:kawada1234:20180910140343j:plain

まずは目玉焼きを青いごはんの上に乗せます。

f:id:kawada1234:20180910140346j:plain

そして黄身を一刀両断!

半熟のトロトロの黄身が青いごはんに垂れてしみ込んでいきます。

食べる前の見た目ですでに美味しいです。

たまりません。

f:id:kawada1234:20180910140703j:plain

青いごはんと目玉焼きとお肉をスプーンに載せて、 いただきます!!

……これは美味しい!!

日本人の口にはかなり合うお味です。

目玉焼きとちょっと強い味つけのお肉もとても美味しいです。

ご飯に合います。

そしてバタフライピーで色付けした青いご飯ですが、味は普通の白いご飯と変わりがないように感じます。

ただ青いだけです。

でも、料理は見た目が大切だと様々な料理漫画にかかれていますし僕もその通りだと思います。

青いご飯があるだけで普段とは違う雰囲気になるガパオライス。

見た目も美味しい半熟卵を作る料理人が作るガパオライスですから当然美味いです。

青い食べ物未体験の方は一度試してみてはどうでしょう。

f:id:kawada1234:20180910142005j:plain

僕は一度だけ、青いガパオライスの写真を指さして注文したのに普通のガパオライスが運ばれてきた事があります。

店員さんがうっかりしていたのでしょうか。

それとも青いご飯がなくなってしまっていたのでしょうか。

もしどうしても青いガパオを食べたい方は、注文時に念入りに青いご飯がいいと伝えた方がよさそうです。

ちなみに普通のガパオとお水でお値段は85バーツ、約285円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

f:id:kawada1234:20180910142011j:plain

そしてこのガパオに入っているこの赤いやつ。

これはかなり辛いです。

カレー中辛が限界の僕は毎回これをどかしてたべているのですが、そうするだけで辛い物が食べれない人でも美味しく食べる事ができます。

バタフライピーとは

f:id:kawada1234:20180910144140j:plain

ご飯を青くするのに使われているバタフライピーってそもそも何?って思う方は多いと思います。

僕もそうだったし。

バタフライピーの原産地は東南アジアやインドです。

日本だとチョウマメと呼ばれているお花です。

タイでは青く着色する際に体に安全なのでよく使われています。

f:id:kawada1234:20180911133526j:plain

そして、バタフライピーのハーブティーは若さ美しさを保つ、老化を防ぐアンチエイジングする効果があるので、タイでは女性にかなり人気があります。

ご飯やハーブティーやカクテルだけでなく、石鹸やシャンプー、化粧水なんかにも使われています。

タイに旅行に来る女性にはかなり気になる存在なのではないでしょうか。

僕がタイに来てから青いガパオライスを見たのはまだこのレストランでだけです。

周辺のおすすめスポット

サムヤーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

お店情報と地図

営業時間 10:00~20:30

定休日 土曜日

電話番号 0929-6454-15

このレストランはグーグルマップに載っていませんが、下の地図の赤ピンの辺りにあります。

 

 

バンコクの屋台の定番スイーツ。タイ風バナナクレープのロティ。

バンコクの屋台のスイーツ バナナクレープのロティ

世界の美味しい食べ物トップ50の中にはタイ料理が5食ほどランクインされています。

実はタイは美食大国でもあります。

ちなみに日本は寿司とラーメンがトップ50内にランクインされています。

そんな美食大国タイですが、美味しいスイーツもたくさんあります。

ロティとはタイ風のバナナクレープのようなもので、油であげられててアツアツ・サクサクのとても甘~いスイーツです。

タイでは子供から大人にまで愛されている国民的なスイーツです。

昔は甘い物が大好きだった僕ですが、おじさんになってからは甘い物をあまり食べなくなってしまいました。

でも、一度試しに食べてみたらとても美味しかったので紹介します。

 

ロティの屋台

f:id:kawada1234:20180830175221j:plain

ロティは屋台で売られている事が多いです。

屋台が集まっている所にいけばロティの屋台がある事が多いです。

僕は学校帰り、タニヤ通りでロティの屋台をよく見ます。

夜コンビニに行ったら僕の住んでるコンドミニアムの近くの道に甘くて美味しい匂いを出している屋台がありました。

どうやらロティの屋台のようです。

普段この屋台はこの道にはいません。

甘い物を食べたい気持ちは一切なかったのですが、匂いがとてもいいのと今日食べてみないと明日にはいなくなってるかもしれないから食べれる今試しに食べてみようと思い、注文してみました。

ロティおじさんの職人技

f:id:kawada1234:20180830181232j:plain

注文すると、屋台のおじさんは丸い生地を取り出します。

そして、表面に軽く油を塗り薄くのばしていきます。

f:id:kawada1234:20180830181235j:plain

とても滑らかな手つきで生地を伸ばしていきます。

f:id:kawada1234:20180830181238j:plain

このおじさんすごい!!

鼻歌でも歌いそうな顔をしてるのに丸かった生地がすごい速さでみるみるうちに薄く大きく伸びていきます。

素晴らしい職人技です。

どんどん生地が伸びていく様を見ているだけでも楽しいです。

f:id:kawada1234:20180830181240j:plain

破れる寸前まで伸ばした生地を少しくぼみがある鉄板の上に乗せます。

生地の上にバナナとシロップをかけ、焼いていきます。

f:id:kawada1234:20180830181243j:plain

焼きなが頃合いをみて生地を折りたたんでいきます。

折りたたんだ生地の上にマーガリンがのせられます。

ものすごくいい匂いが漂ってきます。

f:id:kawada1234:20180830181246j:plain

折りたたんだ生地を今度は揚げていきます。

この匂いにつられた通行人が立ち止まり、注文しました。

ロティおじさんは僕のロティを揚げながら次のお客さん用の生地を伸ばしています。

f:id:kawada1234:20180830181249j:plain

僕のロティが完成したようです。

一口サイズに切ったあと、上から練乳をドバーーーとかけて完成です。

ロティを受け取った僕はお金を払いました。

お値段は35バーツ、約120円です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

こんなに美味しそうな上、量もあるものが35バーツだなんて嬉しすぎます。

ロティをいただきます

f:id:kawada1234:20180830174102j:plain

近くに置いてあったテーブルにロティを置き、椅子に座って出来立てをその場で食べる事にします。

こういうのは出来立てを食べた方がより美味しいに決まっています。

揚げたて生地のいい匂いとバナナやシロップ、練乳の甘い匂いが合わさって、匂いだけでもとても美味しい。

f:id:kawada1234:20180830181338j:plain

それではいただきます。

これはとても美味しい!

そしてめっちゃ熱い!!

揚げたて生地のサクサクとした食感と、アツアツバナナのトロ~っとした食感の組み合わせがたまりません。

甘ーい練乳とシロップががっつりかけられてますが、ちゃんとバナナと油をすった生地の味も感じられます。

バナナクレープよりも断然うまいです。

油の力、偉大です。

そして油で揚げてある分バナナクレープよりもカロリーは高いのでしょう。

タイは10人に一人が肥満の肥満大国でもありますが、こんなに美味しいものが35バーツで手っ取り早くサクッと食べれてしまうのですから仕方ないのかもしれません。

今回僕が食べたロティの屋台は地図の赤ピンの辺りにいましたが、見かけない日の方が圧倒的に多いです。

日本人でロティを食べた事がない人ってほとんどだと思いますが、未経験の方はロティの屋台を見かけたら必ず食べるべきです。

スポンサーリンク
 

 

タイの最強焼肉ムーガタが160バーツで食べ放題。タニヤ、パッポンでおすすめの【Krua Thailand Thailand seafood】

160バーツで食べ放題 タニヤ・パッポン近くのムーガタ

日本人のバンコク旅行者に人気のタニヤ、パッポン。

僕は学校帰りにこの辺りを歩くのですが、毎回夜遊びをしたり買い物をしたりしている日本人をたくさん見かけます。

そんなタニヤ、パッポン周辺にタイ式焼肉のムーガタが食べ放題のお店、クルア タイランド(Krua Thailand Thailand seafood)があります。

お肉をたっぷり食べたい、野菜をたっぷり食べたいという人に超おすすめです。

しかも160バーツ、約545円で食べ放題という超お得な料金です。

円への換算はこれを書いている今のレートでしています。

また、タイ人はムーガタが大好物な人が多いので、タニヤやパッポンのお姉さんと遊んでいる方はクルア タイランドに連れていったらとても喜ばれるでしょう。

地元のタイ人にも大人気のクルア タイランド、僕もお肉をいっぱい食べたかったので行ってきました。

 

ムーガタって何?

f:id:kawada1234:20180825172540j:plain

そもそもムーガタって何?って思う人、多いと思います。

僕はタイに引っ越してくるまでムーガタの存在を知りませんでした。

ムーガタとはタイ式の焼肉の事で、真ん中がでっぱってる鍋を使います。

鍋のでっぱりの部分がお肉ゾーンで頂点に肉の脂身を乗せ、その周りにお肉を乗せて焼きます。

でっぱりの周りは溝になっていて、そこは野菜ゾーンとなっています。

野菜ゾーンには野菜を煮込む用のスープを入れます。

そうするとお肉ゾーンから肉汁が野菜ゾーンに垂れてきてスープと混ざります。

スープは肉汁と合わさってより美味しくなり、野菜ゾーンで煮込まれた物もとても美味しく食べる事ができます。

また、野菜ゾーンにお肉を投入してしゃぶしゃぶスタイルで食べる事もできます。

肉汁一滴も無駄にせずに有効活用するバンコクの焼肉、それがムーガタです。

クルア タイランドの場所と行き方

クルア タイランドの最寄り駅はBTSサラデーン駅となっています。

サラデーン駅を背にタニヤ通りやパッポンをまっすぐ歩くとスリウォン通りにぶつかります。

タニヤからもパッポンからも、スリウォン通りに入ったら左折します。

f:id:kawada1234:20180825180317j:plain

f:id:kawada1234:20180825180320j:plain

スリウォン通りをまっすぐ歩いているとすぐにファミマが見えてくるので、ファミマの前を左折します。

f:id:kawada1234:20180825180323j:plain

するとステーキ屋さんやマッサージ屋さんがある通りになります。

この通りの一番奥がクルア タイランドです。

クルア タイランドの様子

f:id:kawada1234:20180825180326j:plain

クルア タイランドは店の外にもテーブルと椅子がたくさん用意されているのですぐにわかります。

ムーガタを食べる場合は外のテーブルになります。

店内に入るとシーフード料理のメニューを出されてしまいます。

店の外の空いているテーブルに適当に座って店員さんに「ムーガタ プリーズ」と言えばそれで伝わります。

ムーガタの発音は【新潟】や【夕方】と同じです。

f:id:kawada1234:20180825181810j:plain

ムーガタを食べるという意思を伝えたら、店員さんはムーガタの準備をしてくれます。

クルア タイランドはビュッフェスタイルです。

その間に食べたい物を小皿に入れてテーブルに置き、こちらも食べる準備を整えておきます。

f:id:kawada1234:20180825181821j:plain

お肉は豚、牛、鶏、レバー、タレにつけられているお肉と色々とそろっています。

f:id:kawada1234:20180825181827j:plain

カニカマや豆腐、ウインナー、イカ、エビ、白身魚等もあります。

f:id:kawada1234:20180825181832j:plain

白菜やエノキから、名前がわかんないタイの野菜と、お野菜もたくさんあります。

生卵もたくさん積まれています。

f:id:kawada1234:20180825181837j:plain

チャーハンもあるのでお米がないとお肉を食べれないという人も安心です。

f:id:kawada1234:20180825181842j:plain

こちらはムーガタのタレになります。

ニンニクも好きなだけ使えます。

ナンプラーや塩といった調味長も用意されています。

f:id:kawada1234:20180825181852j:plain

こちらはあま~~~いタイのデザートになります。

なぜかこのデザートコーナーにコーンもあるのですが、デザートに入れると美味しいのでしょうか。

僕はこのコーンをムーガタ鍋に投入しました。

f:id:kawada1234:20181028125839j:plain

デザートコーナーの横の青いクーラーボックスの中には氷がたくさん入っています。

この氷とデザートコーナーの物を組み合わせて、タイ風寒天入りココナッツミルクかき氷等を作る事ができます。

f:id:kawada1234:20180825181858j:plain

当然ビールもあります。

焼肉にビールは欠かせません。

f:id:kawada1234:20180825190640j:plain

僕の方の準備は完了しました。

いつでも焼けます。

f:id:kawada1234:20180825190647j:plain

店員さんが炭を持ってきてくれました。

その炭の上にムーガタの鍋をセットし、スープを入れてくれます。

f:id:kawada1234:20180825190653j:plain

スープにも薄く味がついています。

スープは少なくなってきたら自分でつぎ足します。

ムーガタをいただきます

f:id:kawada1234:20180825191615j:plain

鍋の準備ができたら食べたい物を鍋に投入。

f:id:kawada1234:20180825191628j:plain

溶き卵も全体にかけていきます。

そして焼けるのと煮えるのを待つ!

f:id:kawada1234:20180825191638j:plain

美味しそうに焼けてきました!!

f:id:kawada1234:20180825191651j:plain

f:id:kawada1234:20180825191655j:plain

ニンニクをたっぷり入れたムーガタのタレにお肉を付けて、いただきます!

焼肉はどこで食ってもうまいです。

でも、このタレがどっちもから~~い!!

はじめの数口はちょっと辛いかな程度だったのですが、食べていくうちに口に残った辛みが蓄積されてどんどんつらくなっていきます。

辛いのが好きな人にはたまらないのでしょうが、カレーの中辛が限界の僕にとってはちょっとしんどいです。

f:id:kawada1234:20180825192557j:plain

なので持ち込んできた黄金の味と醤油を使う事にします。

f:id:kawada1234:20180825192635j:plain

f:id:kawada1234:20180825192641j:plain

お肉ゾーンのものは黄金の味。

野菜ゾーンのものは醤油で食べます。

これがものすごくうまい!!!

タイと日本の融合!!

うますぎて箸が止まりません。

食っては焼き、食っては焼き、追加で肉や野菜を持ってきて投入して、また食っては焼き、食っては焼きの焼肉ループに入りました。

大満足です。

エバラとキッコーマンには感謝の気持ちでいっぱいです。

f:id:kawada1234:20180825193358j:plain

さらに後日、ミツカン味ぽんを持ってきてみました。

野菜ゾーンは醤油よりも味ぽんの方が断然うまいです。

白身魚なんて止まらなくなってしまいます。

肉汁とムーガタスープと味ぽんが合わさった味は最強です。

なので、ムーガタを食べる時は黄金の味と味ぽんを持ってくる事をおすすめします。

辛いのが好きな人でもタイのタレと黄金の味、味ぽんと食べ比べてみたらより楽しめると思います。

黄金の味と味ぽんはこちらで買えます。

f:id:kawada1234:20180825193701j:plain

僕の一番のお気に入りのムーガタの具はエノキ。

焼いて黄金の味で食ってもよし、煮て味ぽんで食ってもよし、です。

f:id:kawada1234:20180825194103j:plain

食後はデザート。

デザートコーナーにあるタピオカ?寒天?みたいなムニュムニュのやつを甘い飲み物に入れていただきます。

名前はわかんないけどこのデザートもとても美味しいです。

思う存分肉と野菜を食べて、美味しくビールも飲めて、デザートまで食べれる。

こんなに大満足できて160バーツ、素敵すぎます。

ビールは別料金です。

お肉をたくさん食べた後はこちらを飲んで脂肪の吸収を抑える事をお勧めします。

バンコクの食べ放題シーフードバーベキューレストランもおすすめ。

お店情報と地図

住所 113/3-4 Thanon Surawong, Bang Rak, Khet Bang Rak, Krung Thep Maha Nakhon 10500 タイ
営業時間 10:30~3:00
電話番号 +66 2 634 1247

 

周辺のおすすめスポット

サラデーン周辺での食事やショッピング、遊びや観光のおすすめはこちら。

 

 

 ↓僕にメールを送るのはこちらから↓

 お問い合わせ